失業保険について
8月末で会社Aを辞めることになりました。
雇用条件は、勤務期間・・・5年、正社員、雇用保険加入です。

その後はすぐに失業保険は貰わず、9月~12月まで短期で働く予定です。(B社)


1月にA社の離職票をハローワークに提出した場合、3ヶ月後に失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
それとも間にB社が入ると貰えなくなるのでしょうか?

またA社では月給20万だったのですが、実際に貰える額は月いくら位になるのかも教えて頂ければ幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。
雇用保険です。
失業したから支給されるのではなく、雇用され(就職でき)ないから支給されるのです。
求職申し込みをし、7日の待機期間と3ヶ月の給付制限が終わった翌日から、認定日までの就職できなかった期間分の支給です。
4ヵ月後くらいから支給開始になるでしょう。
1ヶ月単位の支給ではなく認定日から認定日の日数ですから、1回目と最終回は端数日数になります。
1ヶ月に換算すると6割くらいでしょう。

3ヶ月の給付制限期間はアルバイトなら収入を得ても何の問題は有りません。
A会社の退職後、求職申し込みをして、アルバイトの出来ない7日の待機期間後からアルバイトをすれば良いのでは。
確定申告についてなんですが…私は現在主人の扶養に入っています。昨年10月に退職し、翌月から失業保険を貰いました。
住宅ローン控除の為、今年初めて確定申告に行くのですが、私自身の確定申告も必要なのでしょぅか。その場合必要な書類等があれば教えて頂けないでしょうか。あと、知り合いが新聞記事で見たそうなんですが、市役所で所得証明書を取って印鑑を持って確定申告に行けば税金が帰ってくるらしいよと教えてくれましたが、さっぱり何の事が分かりません。どなたが無知な私に教えて下さいませんか…文章もだらだらとすみません。
質問者さんの場合、年内に退職されたということで、おそらく年末調整を
受けてないものと予想されます。
退職した後、会社から「平成19年分給与所得の源泉徴収票」いうのを
もらったのではないかと思います。
その書類の一番右側の源泉徴収税額欄に金額の記載があれば、確定申告
をするとその金額のいくらかが戻ってくるはずですよ。
お友達が、「市役所で所得証明書を取って・・・」と言っているのはこのことでは
ないでしょうか?

必要な書類は等は、
・平成19年分給与所得の源泉徴収票
・生命保険、地震保険料控除証明書、(本人の契約分があれば)
・国民健康保険、に加入していたならその支払った金額
・国民年金に 〃
・印鑑
・還付金を受取る銀行口座№など

私が考えられるのはこれくらいかなと思います(^-^)
失業保険はもらった方がいいんでしょうか?


今月,2年勤めた会社を辞め,同棲のために引っ越します。

引っ越してすぐに新しくバイトを探すつもりでいましたが,最近いろんな方に失業保険はもらっといた方がいいと勧められました。


そこで質問なんですが…

①何か月後に給付されるのですか?
②給料が手取り15万弱だったのですが,給付はどれぐらいになりますか?
③ハローワークに何回か通わないとダメなんですか?
④ボーナス(15万)は給付額を計算する上で対象になりますか?
⑤失業保険をもらうとメリット・デメリットはありますか?

県外に引っ越すので,何回かハローワークに通ったり,給付まで何か月も働けないとなると厳しいので悩んでいます。

是非教えてください。
自己都合退職の場合は3か月間の制限期間があります。自己都合でないのなら7日間の待機期間後に支給です。
給付の額は6か月間に貰った貴方の給与の総額を180で除した額です。(賞与は入れません)
4週間に1回行く必要があります。
給付期間中のアルバイトは職種の制限はありませんが、原則週20時間未満です。また、基本手当とアルバイトの給与を合算したものが賃金日額の80%を超えると差額支給、アルバイトの給与が賃金日額の80%を超えると基本手当は支給されません。
扶養と失業保険について。

扶養に入っている場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
受給日額が¥3,661以下なら受給できると聞いたのですが、

私は受給手当が日額¥3,881なのでこの場合は受給できないのでしょうか?

扶養と失業保険について相談したいのですが、どこに相談するのがいいのでしょうか?(ハローワークなど)
無知で申し訳ないです。
社会保険の健康保険の被扶養者のことでしょうか?

健康保険の被扶養者の間は失業給付が受けられないのではなく、失業給付が開始されたら被扶養者から外れなくてはならないということです。

被扶養者になっている健康保険組合の規定によるので、相談や確認をされるならば、会社の担当部署になります。
雇用保険受給資格者証の両面のコピーを取り、被保険者に渡して、その方から会社の担当部署に相談をしてもらってください。

なお扶養というのが単に所得税の計算上の扶養親族であり、健康保険は国民健康保険であれば、ご心配には及びません。国保には扶養の概念がありませんので。
20代前半フリーターです失業保険について教えてください。失業保険の給付制限期間は自己都合退職の場合3ヶ月ですが、
①その間に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。
②失業保険の所定給付日数内に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。

それと失業保険と再就職手当ての違いがよく分からないので教えてください。よろしくお願いします。
①その間に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは
給付に制限がかかるのか。
→給付制限期間中にアルバイトのような不安定就労であなた自身が
就職でないと主張するなら給付に影響はありません。
但し就職で無いといっても、週20時間以上で雇用保険がかかるなら、
就職とみなされ、その仕事を辞めるまで、失業保険はもらえません。

②失業保険の所定給付日数内に就職(バイト含む)した場合、給付され
ないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。
→給付される期間の仕事は、(A)就職と(B)1日4時間以上の就労
(C)1日4時間未満の就労に分かれて決まります。
(A)は失業保険はストップします。(B)と(C)はアルバイト又は内職と
いう前提です。
(B)の場合、その日の基本手当は支給されません。但し受け取る
基本手当は消滅せず、繰り越されるだけです。
貴方の受給期間(離職後1年間)ならば、繰り越された基本手当は
もらえます。
さらに、就業手当のケースもあり、複雑なので説明は割愛します。
(C)賃金によって、一部の基本手当を支給されたり、全額基本手当を
もらえる場合もあり、また収入が多くて基本手当がもらえず、繰り
越される場合があります。


以上は、ハローワークの給付窓口で、審査判定しますから、
相談してみてください。



③失業保険と再就職手当ての違いがよく分からないので教えてください。
→失業保険の種類に、失業日にお金がもらえるものが基本手当
もらえる保険を残して早くに再就職を決めたら、お祝いに支給するのが
再就職手当です。これも、給付窓口で確認してください。
条件が、いろいろですから。
失業保険のことで教えてください。

夫の扶養になっているのですが失業保険で入ったお金も私の今年の収入になるのですか?
年間130万未満で月10万8333円を超えないように働いています。
夫は公務員です。
雇用保険は5年と2ヶ月かけています。
何ヶ月も給料が遅れるので辞める事にしました。失業保険が月額108000円を超えなくて
年間130万未満なら扶養になっていられますか?
年収130の見込みがなかったら扶養のままでいられたと思いますよ☆

私は11万以上失業保険もらってた間は扶養から抜けないとダメだと言われて抜けました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN