うつ病での障害年金受給について
はじめまして。
現在30歳、うつ病歴7年の男性です。
2011年12月にうつ病の為、離職しました。
5年間営業職の正社員として働いていました。
現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。
約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。
先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。
無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?
妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。
上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。
4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。
今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
はじめまして。
現在30歳、うつ病歴7年の男性です。
2011年12月にうつ病の為、離職しました。
5年間営業職の正社員として働いていました。
現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。
約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。
先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。
無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?
妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。
上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。
4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。
今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
鬱病で申請する場合は、初診日から1年6カ月経過している。ことと
①初診日のある月の前前月までの1年間全てに未納がない
②初診日前日において、納付すべき期間のうち3分の2以上の期間に免除を含めた納付済み期間があること。
上記のいずれかを満たせば申請自体は可能です。
初診日前の納付要件が問われますが、初診日以降に未納があっても問題ありません。
初診日時点で、厚生年金加入でしたら障害厚生年金が申請可能で1・2級の他に3級・障害手当金(一時金)がありますので、比較的軽度の障害でも3級に該当する場合があります。
障害厚生年金1・2級は、障害基礎年金+障害厚生年金+(対象者がいれば子の加算・配偶者加給)が付きます。
障害厚生年金3級は、障害厚生年金のみ支給され、子の加算・配偶者加給はありません。
障害年金の審査に、経済的な事情は一切反映される事はありませんので、受給できるかどうかは申請してみないと分かりません。
>間違えました。未納があるのは国民保険でした。
国民健康保険料の滞納は障害年金には影響しませんが、新しい健康保険証の更新がスムーズにいかない場合もありますので、役所で相談なさった方が良いです。
障害年金2級は、日常生活も困難で働く事はできない状態の人が該当しますので、2級は難しいかも知れませんが、障害が軽い事は何よりです。
お大事になさってくださいね。
鬱病で申請する場合は、初診日から1年6カ月経過している。ことと
①初診日のある月の前前月までの1年間全てに未納がない
②初診日前日において、納付すべき期間のうち3分の2以上の期間に免除を含めた納付済み期間があること。
上記のいずれかを満たせば申請自体は可能です。
初診日前の納付要件が問われますが、初診日以降に未納があっても問題ありません。
初診日時点で、厚生年金加入でしたら障害厚生年金が申請可能で1・2級の他に3級・障害手当金(一時金)がありますので、比較的軽度の障害でも3級に該当する場合があります。
障害厚生年金1・2級は、障害基礎年金+障害厚生年金+(対象者がいれば子の加算・配偶者加給)が付きます。
障害厚生年金3級は、障害厚生年金のみ支給され、子の加算・配偶者加給はありません。
障害年金の審査に、経済的な事情は一切反映される事はありませんので、受給できるかどうかは申請してみないと分かりません。
>間違えました。未納があるのは国民保険でした。
国民健康保険料の滞納は障害年金には影響しませんが、新しい健康保険証の更新がスムーズにいかない場合もありますので、役所で相談なさった方が良いです。
障害年金2級は、日常生活も困難で働く事はできない状態の人が該当しますので、2級は難しいかも知れませんが、障害が軽い事は何よりです。
お大事になさってくださいね。
こんばんは。
国民健康保険について質問があります。
去年の8月に会社都合で退職し、その後就活をしつつ今年の1月まで失業保険の給付を受けていました。
その間父の扶養に入ろうと思いましたが失業保険の給付を受けていると入れないと言われ、区役所に行き、被保険者となりました。
毎月支払いを続け、来月分も今日納付してきました。
・・・が!支払いを終えた直後に仕事が決まり、3月から働くことになりました。もちろん会社のほうで保険に入らなくてはなりません。
つまり、3月分を2重に支払うことになってしまいます。
この場合、今日支払った保険料は返してもらえるのでしょうか?
また、いつ返ってくるのでしょうか?
知識が無く、困っております。どうかご回答よろしくお願いします。
国民健康保険について質問があります。
去年の8月に会社都合で退職し、その後就活をしつつ今年の1月まで失業保険の給付を受けていました。
その間父の扶養に入ろうと思いましたが失業保険の給付を受けていると入れないと言われ、区役所に行き、被保険者となりました。
毎月支払いを続け、来月分も今日納付してきました。
・・・が!支払いを終えた直後に仕事が決まり、3月から働くことになりました。もちろん会社のほうで保険に入らなくてはなりません。
つまり、3月分を2重に支払うことになってしまいます。
この場合、今日支払った保険料は返してもらえるのでしょうか?
また、いつ返ってくるのでしょうか?
知識が無く、困っております。どうかご回答よろしくお願いします。
3月から新しい会社で保険に入ることになるので、区役所に行き国民健康保険から抜ける手続きが必要になりますね。
その時に支払済みの保険料があることを相談すれば、後日返納されるのではないでしょうか。詳細は直接区役所に問い合わせた方が良いですね。
その時に支払済みの保険料があることを相談すれば、後日返納されるのではないでしょうか。詳細は直接区役所に問い合わせた方が良いですね。
妊娠後期の悩み・・・。
現在、妊娠35週目です。初産です☆
この段階に入っていくつか悩みがありまして・・・。
1つでもアドバイスをいただけると嬉しいです。
①35週目に入った途端、異様な足のむくみが・・・。
ふくらはぎはそんなに気にならないのですが、足の甲・指・足首のむくみがすごいです。
体重は現在+12kg、前回の検診で医師からは「産道が狭くなると出産がしんどくなるから気をつけてね」とは言われました。
カルテには「体重注意」のハンコを押されています。
このときには足のむくみがここまでひどくなかったのですがむくみ+1に〇が・・・。
尿、糖ともに+1に〇が・・・。
血圧はもともと低めなので、上が110前後、下は65くらいです。
妊娠中毒症にならないか、心配です。
②現在、ベイベが逆子です・・・。
回って、戻って・・・と繰り返して今回、「逆子ですね」と言われるのが4回目です・・・。
まだ、あまりベイベがおりてきていないとのことで、まだ治る可能性があるとのことですが体操をしていますが、この時期・10か月に入ってから逆子が治った方はいらっしゃいますか?
体操以外にされたことってありますか?
③出産費用のことです。
逆子が治らなかった場合、私の通っている産院では100%帝王切開です。
念の為に手術の日も決まっています。
帝王切開で出産の場合、お金がおりると聞いたのですが、生命保険からということなのでしょうか?
今後、国保に加入予定ですが(失業保険をもらうなら旦那の扶養には入れないようです・・・)仕事を辞めて半年(!?)以内の出産だと、社保か国保、どちらから出産一時金をもらうか選べると聞きました。
出産一時金の金額はどちらも同じと聞きましたが、何が違うのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
変な質問ばかりですみません。
帝王切開の場合、出産までにあと20日程しかなく、自分の無知さに焦っています・・・。
アドバイス、よろしくお願いします。
現在、妊娠35週目です。初産です☆
この段階に入っていくつか悩みがありまして・・・。
1つでもアドバイスをいただけると嬉しいです。
①35週目に入った途端、異様な足のむくみが・・・。
ふくらはぎはそんなに気にならないのですが、足の甲・指・足首のむくみがすごいです。
体重は現在+12kg、前回の検診で医師からは「産道が狭くなると出産がしんどくなるから気をつけてね」とは言われました。
カルテには「体重注意」のハンコを押されています。
このときには足のむくみがここまでひどくなかったのですがむくみ+1に〇が・・・。
尿、糖ともに+1に〇が・・・。
血圧はもともと低めなので、上が110前後、下は65くらいです。
妊娠中毒症にならないか、心配です。
②現在、ベイベが逆子です・・・。
回って、戻って・・・と繰り返して今回、「逆子ですね」と言われるのが4回目です・・・。
まだ、あまりベイベがおりてきていないとのことで、まだ治る可能性があるとのことですが体操をしていますが、この時期・10か月に入ってから逆子が治った方はいらっしゃいますか?
体操以外にされたことってありますか?
③出産費用のことです。
逆子が治らなかった場合、私の通っている産院では100%帝王切開です。
念の為に手術の日も決まっています。
帝王切開で出産の場合、お金がおりると聞いたのですが、生命保険からということなのでしょうか?
今後、国保に加入予定ですが(失業保険をもらうなら旦那の扶養には入れないようです・・・)仕事を辞めて半年(!?)以内の出産だと、社保か国保、どちらから出産一時金をもらうか選べると聞きました。
出産一時金の金額はどちらも同じと聞きましたが、何が違うのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
変な質問ばかりですみません。
帝王切開の場合、出産までにあと20日程しかなく、自分の無知さに焦っています・・・。
アドバイス、よろしくお願いします。
妊娠9か月の帝王切開が決定している妊婦です。
③の出産費用についてです。
帝王切開での出産の場合、加入している生命保険の
手術一時金がおりると思われます。
保険にもよりますので一応調べておいたらあとになって
バタバタすることがありませんよ。
あと健康保険からおりる出産一時金なのですが
いまはどの保険に入られているのでしょうか?
たとえば退職するときに勤めていた会社の社保をやめて
国保や旦那の扶養に入った場合で
退職して6か月以内の出産であれば
務めていた会社の社保またはその後に加入した健康保険の
どちらかで出産一時金が受け取れます。
どちらで請求しても変わりがないことが多いですが
まれに退職後に加入した健康保険のほうで加入して何か月以内の
出産では出産一時金がおりないとなっているから
退職前の社保でも一時金が下りるようになっているみたいです。
二重受け取りができないように出産一時金を請求するときに
こちらの健康保険から請求しますみたいな紙もあったと思います。
③の出産費用についてです。
帝王切開での出産の場合、加入している生命保険の
手術一時金がおりると思われます。
保険にもよりますので一応調べておいたらあとになって
バタバタすることがありませんよ。
あと健康保険からおりる出産一時金なのですが
いまはどの保険に入られているのでしょうか?
たとえば退職するときに勤めていた会社の社保をやめて
国保や旦那の扶養に入った場合で
退職して6か月以内の出産であれば
務めていた会社の社保またはその後に加入した健康保険の
どちらかで出産一時金が受け取れます。
どちらで請求しても変わりがないことが多いですが
まれに退職後に加入した健康保険のほうで加入して何か月以内の
出産では出産一時金がおりないとなっているから
退職前の社保でも一時金が下りるようになっているみたいです。
二重受け取りができないように出産一時金を請求するときに
こちらの健康保険から請求しますみたいな紙もあったと思います。
派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
確定拠出年金について質問です。今年の6月に17年勤めていた職場を退職しました。企業型から個人型に変更しなければならないのですが説明書を見るたびわからなくなってしまいます。どうかわかりやすく助言ください。
今年の6月30日に17年勤めていた職場を退職しました。(現在39歳)
J-PECから個人型プランの資料が送られてきてコースと掛け金を決めてまたご連絡くださいとのこと。
コースは
「スミセイコース」「SMBCコース」「三井住友海上コース」の3つです。
私は結婚を機に専業主婦となりましたが現在失業保険受給中です。
このような状態でどのコースを選び、どのくらいの掛け金を設定したらよいのか全く分からない状況です。
質問しているうちにまた自分でなにがわからないのかもわからなくなってしまう始末です。
私は何を選択すべきなんでしょうか?
どうしたらいいのかご助言ください。
お願いいたします。
今年の6月30日に17年勤めていた職場を退職しました。(現在39歳)
J-PECから個人型プランの資料が送られてきてコースと掛け金を決めてまたご連絡くださいとのこと。
コースは
「スミセイコース」「SMBCコース」「三井住友海上コース」の3つです。
私は結婚を機に専業主婦となりましたが現在失業保険受給中です。
このような状態でどのコースを選び、どのくらいの掛け金を設定したらよいのか全く分からない状況です。
質問しているうちにまた自分でなにがわからないのかもわからなくなってしまう始末です。
私は何を選択すべきなんでしょうか?
どうしたらいいのかご助言ください。
お願いいたします。
専業主婦で失業保険受給中ということですが、ご主人(サラリーマン?)の扶養に入っていますか?
国民年金の種類は1号でしょうか3号でしょうか。
まだ1号(サラリーマンのご主人の扶養に入っていない場合)であれば、個人型確定拠出年金の加入者となって掛け金を支払うことができます。
3号(ご主人扶養に入っている場合)には、個人型確定拠出年金の運用指図者となって今もっている個人別管理資産の運用のみを続けることになります。
個人型のコースの違いは運用商品と手数料の違いくらいですので、定期預金等での運用しか考えていなければあまり違いはありません。
相談先の電話番号も記載されているはずですよ、不明点をそこに電話して相談してみるのがいいと思います。
国民年金の種類は1号でしょうか3号でしょうか。
まだ1号(サラリーマンのご主人の扶養に入っていない場合)であれば、個人型確定拠出年金の加入者となって掛け金を支払うことができます。
3号(ご主人扶養に入っている場合)には、個人型確定拠出年金の運用指図者となって今もっている個人別管理資産の運用のみを続けることになります。
個人型のコースの違いは運用商品と手数料の違いくらいですので、定期預金等での運用しか考えていなければあまり違いはありません。
相談先の電話番号も記載されているはずですよ、不明点をそこに電話して相談してみるのがいいと思います。
関連する情報