■失業保険受給について!
詳しい方お願い致します。
保険証には資格取得年月日21年4月14日と記入してあります。
会社を辞めて失業保険をもらいたいと思っています。
自己都合により会社を辞めて失業保険をもらうには、1番早くて今年の何月何日まで働けばよいのでしょうか?
また締日にあわせてやめた方がいいですか?
詳しい方回答よろしくお願い致します。
詳しい方お願い致します。
保険証には資格取得年月日21年4月14日と記入してあります。
会社を辞めて失業保険をもらいたいと思っています。
自己都合により会社を辞めて失業保険をもらうには、1番早くて今年の何月何日まで働けばよいのでしょうか?
また締日にあわせてやめた方がいいですか?
詳しい方回答よろしくお願い致します。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月(休日は賃金支払い日から除去)、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があり、過去2年以内に12ヶ月以上(自己都合の場合)の加入期間があれば受給できます。
21年4月に11日以上賃金の支払われた日があり、その後22年3月まで11日以上賃金の支払われた日があるのであれば、最短で22年3月31日になります。
そうでなければ、22年4月で11日以上賃金の支払いが行われる日ということになります。
ですので、資格取得年月日から12ヶ月というわけではありません。
会社の〆日に合わせるか、月末(こちらの方が健康保険等の手続きがし易い)で退職なさった方がいいです。
ただし、自己都合退職の場合3ヶ月の受給制限(支給されない期間)が入り、実質手元に入るのは4ヶ月後ということになります。
< 補足の補足 >
と、いうことは被保険者期間でいう1ヶ月が23年3月迄にあと11ヶ月必要ということになります。
21年4月に11日以上賃金の支払われた日があり、その後22年3月まで11日以上賃金の支払われた日があるのであれば、最短で22年3月31日になります。
そうでなければ、22年4月で11日以上賃金の支払いが行われる日ということになります。
ですので、資格取得年月日から12ヶ月というわけではありません。
会社の〆日に合わせるか、月末(こちらの方が健康保険等の手続きがし易い)で退職なさった方がいいです。
ただし、自己都合退職の場合3ヶ月の受給制限(支給されない期間)が入り、実質手元に入るのは4ヶ月後ということになります。
< 補足の補足 >
と、いうことは被保険者期間でいう1ヶ月が23年3月迄にあと11ヶ月必要ということになります。
健康保険と国民年金について教えてください。
現在、失業保険を受給しています。
8月3日で給付期間が満了になります。最終認定日は8月7日です。
健康保険(協会けんぽ)と国民年金を支払ってきましたが、
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入ろうと思います。
月の途中になるので、8月分の健康保険と国民年金は
7月分までと同じように支払うのか、
もしくは夫の扶養として払うのか、
詳しい方、教えてください。
現在、失業保険を受給しています。
8月3日で給付期間が満了になります。最終認定日は8月7日です。
健康保険(協会けんぽ)と国民年金を支払ってきましたが、
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入ろうと思います。
月の途中になるので、8月分の健康保険と国民年金は
7月分までと同じように支払うのか、
もしくは夫の扶養として払うのか、
詳しい方、教えてください。
「夫の扶養として払う」などという制度はありません。
被扶養者・第3号被保険者には、保険料がかかりません。
第3号被保険者になった月分から国民年金保険料はかかりません。
なお、健康保険の任意継続は、任意に止められません。
被扶養者・第3号被保険者には、保険料がかかりません。
第3号被保険者になった月分から国民年金保険料はかかりません。
なお、健康保険の任意継続は、任意に止められません。
社会保険の手続きについて質問です。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証は本人確認できる書類(免許証か健康保険証など)を持参して、ハローワークで再交付を
受けることができます。正社員で勤務していた会社名を告げて下さい。
受けることができます。正社員で勤務していた会社名を告げて下さい。
退職後の失業保険についてと、健康保険についてお聞きしたいです。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
1.
〉今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。
それは「起業」ですから、仕事の受付を開始した時点で自営業者として起業した=失業者でなくなったと判定されるでしょう。
2.
社保家族→健康保険の被扶養者
被扶養者になれば保険料負担はありませんが、収入額によっては資格がないことになります。
条件を、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体。保険証に書いてある)にお尋ねを。
〉今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。
それは「起業」ですから、仕事の受付を開始した時点で自営業者として起業した=失業者でなくなったと判定されるでしょう。
2.
社保家族→健康保険の被扶養者
被扶養者になれば保険料負担はありませんが、収入額によっては資格がないことになります。
条件を、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体。保険証に書いてある)にお尋ねを。
関連する情報