育児休暇3年とかにした場合

育児休暇中に会社が倒産したり経営が厳しくなったら場合どうなるの?

手当とか失業保険とかでるの?
会社に復帰できなくなったらどうなるの?
早速ですが・・・・・


育児休業中、会社から報酬(給与)がある場合

休業していても会社から報酬が出ているのであれば、それは休業していないときと同じなので、会社が倒産すれば、報酬はそこまでになるでしょうし、経営状態が厳しくなったときも(本当であれば、それでも給与は支給しなくてはならないのですが)、遅配ということはあるかもしれません。

育児休業中、会社から報酬がない場合

会社から報酬がない場合、条件を満たさなくてはなりませんが、雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。

ただ、この育児休業給付金は原則「子の1才到達時の前日」までとなります。
ただ、1歳到達時時点で保育園に入れない等の理由があれば、半年延長することができます。

ですが、最初から子の3才まで育児休業を取得しているような場合、1歳時点では復帰しませんので、その場合延長とはなりません。(現在では復帰時点を1歳を超えた時点にしていても、延長は認められますが、それはあくまでも、4月入園が一番入りやすい時期なので、その時期を狙っての復帰を設定した場合です。たとえば1月に1歳到達時がくるけれども1月時点では保育園に入れないということがわかっている場合などは4月復帰にします。その場合はたとえ復帰を4月にしていても1月時点での入園不承諾通知書があれば延長できます。なので、延長するにはあくまでも1歳時点で延長しなくてはならない理由を示さなくてはなりません)

ですから、育児休業を3才まで取得した場合、育児休業給付金は1歳到達時の前日までとなります。
なのでその後は支給はありません。


ですので、この状態で経営が厳しくなっても会社から報酬は出ていないので、問題ありません。

倒産した場合ですが、「育児休業給付金」というのは雇用継続給付という種類の給付金になり、会社と雇用関係がある場合に支給されます。
ですので、育児休業給付金が支給されている間に会社が倒産した場合は会社との雇用関係もそこまでになりますので、育児休業給付金もそこまでとなります。

失業給付は倒産ですので、特定受給資格者となります。

特定受給資格者の場合条件は退職前の1年のうち被保険者期間が6か月以上あることです。

で、ここからはハロワに確認されたほうが良いですが、雇用保険では30日以上報酬を受けていない期間があれば、その日数分を加算することができます。ただ、これができるのが最長2年だったはずです。

また、育児休業中は被保険者期間とはならないので、入社して10年たっていても、その間に育児休業を2年取得していれば、8年とみなされるかと思います。

会社が存続しているにもかかわらず、会社の経営状態が悪く復帰できない場合であっても、育児休業給付金の返金を求められることはありません。
なぜなら、育児休業中、会社と雇用関係があり、その間育児休業として休業しているのは間違いないので。
自己都合退職でも失業保険は一月で支給されるケースはどういう場合ですか?


友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです

私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか

一月で支給されるケースがあれば教えてください
離職コード33が該当します。
正当な理由のある自己都合退職です。
「本当は自己都合なんだけど、3ヶ月の給付制限が付かない」
ものと考えて下さい。
またこれは、「特定受給者」としての扱いが受けられます。

ただ、これを実行するに当って、どのように証明するのか?
というと、3月31日で退職する場合、
退職前は大抵、有給消化で休んでいると思いますから、
病院で「頭痛・食欲不振・不眠により31日まで安静加療を要する」
という医師の診断書を書いてもらいます。
ハローワークに離職票を持参する時は、
「無理にない範囲での就労は可能と診断する」
という、働ける事の証明をもらうのです。
この2つの診断書を持参すれば、
正当な理由を証明したことになります。

医師の診断書は公文書。強い力を発揮してくれます。

但し、離職前に、11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが
前提です。
この6ヶ月は、2社を通算しても良い。
6ヶ月の合計賃金を180で割った額が、離職時の賃金。
これを元に、雇用保険の基本手当ての額が決まります。
180で割ったところ、1万円なら、おおよそ、5,500円になると思います。
この基本手当ては非課税です。

このような情報を教えていいのか、疑問ですね。
ハローワークの関係者からクレームが付きそうです。
休業補償と失業手当について教えて下さい。
今年の7月頃に勤務中に怪我をしてしまい退職しました。それから11月の現在でもリハビリに通いながら休業補償(疾病手当?)を受給しております。
まだ怪我が完治してはおりませんが、失業保険の給付期間延長を申告しようと思い職安に相談したところ「失業手当はリハビリが終わり働ける状態になってから」と言われましたが今のような状態でも申告出来るのでしょうか??
また、失業手当が支払われるまではやはり申告してから3ヵ月の待機期間が発生するのでしょうか?
よろしくお願いいたします
勤務中に怪我をして退職したのであれば「特定理由離職者」に該当しますから給付制限3ヶ月はつきません。
ただ、働ける状態になるまでは給付は受けられませんので受給期間延長の申請が必要です。勿論今の状態でも申請はできます。
1年プラス最大3年間延長できます。働けるようになれば1ヶ月弱で受給できます。
うつ病で働けません・・・。
現在うつ病治療中で、働く事はおろか家事すらままならない状況です。

働かない事には暮らしていくお金がないけれども、働ける状況でもありません。

心療内科の治療費は自立支援で1割に出来るようですか、他に受けられそうな公的援助がありません。


失業保険も加入していた年月が短いため支払われず、生活保護、障害年金なども受けられそうにありません。

これからどうやって暮らしていけばいいのか考えるだけでそれだけで不安です・・・。


無理をしてでも働かざるを得ないのでしょうか・・・・。
大丈夫ですか?
家事も出来ないと書かれていますが、主婦の方ですか?

うつ病で障害年金の給付を受けるのは難しいと思うけれど、自治体によって変わりますが、生活保護の相談に役所に行ってみてはどうでしょうか。持ち家、財産等が無ければ医師に診断書を書いてもらって申請できると思うのですが。
一度担当の医師か病院にいるケースワーカーさんに相談してみてはいかがでしょう。
それから誰か身内の方で役所などの手続きを代行して動いてくれる方は居ませんか?

文面から相当切羽詰っているようなので身内の方に相談したほうがいいと思いますよ。
今、とても動ける状態じゃないですよね?

早く良くなるといいですね。あまり力になれなくてすみません。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
疾病等を理由とする雇用保険受給の延長申請はできませんでしたか?
もしくは職業訓練を受けるなどはされませんでした?

役所には失業等により当面の生活が困難な方に
公的な融資をしている制度がいくつかあります。

実家にお住まいということなので、もしかすると厳しいかもしれませんが
一度お住まいの市役所へ出向いて相談してみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN