地方自治体の臨時職員に任用されたが、条件が色々変更になって給料も減り、生活してゆく上で転職が必要になった。任用期間満了でちょうど辞めようと思うけれど、失業保険をすぐに受け取るにはどうしたらいいですか?
条件は以下です。
・民間で6ヶ月弱働き、その間雇用保険をかけていた。民間と自治体での加入期間を合算すると5年間を超えます。
・勤務期間:市の臨時職員で働き始めて2012年の9月末で丸5年。・2010年10月から任期付短時間勤務職員という職種に。
・臨時職員⇒任期付短時間勤務職員になったことで、5年毎の試験を受けることで再度任用出来るようになった。(臨時職員の場合は3年勤務するとそれ以降は勤務できなかった)
・臨時職員の頃は休日出勤・残業も多く、手取りで約15万円前後。
・任期付短時間勤務職員になったことで、勤務日数が減り、休日出勤・残業がほとんど無い部署に異動になったため、手取りで約9万円。
・いい加減に実家を出たいと思っているのですが、手取り9万円では生活出来ないので、転職をしようと思っています。
・ちょうど9月末に任期が切れる(5年更新の期日)ので、それに合わせて退職しようと考えています。

ハローワークに勤めていた方に聞いた話によると、契約期間満了の場合は失業保険が待機期間が2週間程度で済むと言っていたのですが、親戚の社労士に聞くと、「更新の意思を少しでも出していた方が良いよ」と言われました。

また、今日、上司と面談があって、次の任用更新のことについて話を少ししました。
以前から、9月末で辞めようと思っているということは伝えてありましたが、再度確認のために辞めようと思っているということを伝えました。

転職活動をするにあたって、失業保険をすぐに活用できるとありがたいのですが、このケースだと待機期間はどれぐらいになるでしょうか?

また、待機期間を短くするには意思表示の仕方等に気をつけなければならないのでしょうか?
おはようございます。
自治体にて今の仕事の雇用が無くなる訳では無く更新しないで辞職するのはあくまでも自己都合で一週間の待機期間+3ヶ月の受給制限ですね。自治体の都合による解雇ではありませんので。任期期間満了でも更新するという前提条件の中で貴方が更新を打ち切るというのは自己都合ですよ。
失業保険ってもらえるんですかね?社員になって8ヶ月失業保険かけて8ヶ月ぐらいなんです。自己都合退職なんです…
前職があって、雇用保険の被保険者であり、通算可能で、離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が12か月以上ある、と言う条件を満たさなければ、正当な理由のない自己都合により退職した場合は受給資格はありません。

通算の条件は、雇用帆円の被保険者ではなくなってから、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしていなければ受給資格を決定する被保険者期間として通算されます。

また、所定給付日数を決定する被保険者期間である算定基礎期間としては、同様に1年以内に再び被保険者となり、その間に失業給付を受給していなければ通算されます。
失業保険について(結婚に伴う、現職場での働き方の変更)
今勤めている会社が、先日勤続2年になりました。
今年の6月に結婚するに当たり、働き方を変えたいと思っています。
そこで、お聞きします。

・勤務体系を、今の1日8.5h(休憩含む。正社員)から、6h(休憩含む。パート)に変えた場合、
勤続2年はリセットされてしまうのでしょうか?

・勤務体系を、今の1日8.5hは変わらず、出社時間を早めてもらう。(勤務開始・終了を早くする)
場合、勤続2年はリセットされていまうのでしょうか?

式に会社の人を呼びたいこともあり、当面は仕事を続けるという方向で考えいますが、
今の勤務体系では帰宅時間が夜の7時以降になるため家庭との両立が難しいです。
そこで、いったん会社に相談し、上記のどちらかにかえてもらおうかと考えています。
ですが、2,3ヶ月やってみて「やっぱり無理」と思ったときに退職した際、「勤続2年」とみなされてちゃんと失業保険がもらえるのかが心配です。

詳しい方、ご教授お願いします。
失業保険、正式には雇用保険ですね。これは働く形式が変わっても職場がかわらないのであれば特に変更の手続きはいりませんし、加入期間もそのまま引き継ぎますので心配ありません。ただし、週20時間未満になると加入資格を失いますので気をつけてください。
後、実際に退職後の失業給付の金額は退職前6ヶ月の平均賃金で算定しますので、賃金が安くなればもらえるかもしれない金学が少なくなるということも覚えておいてください。
失業保険の受給制限について(契約社員:離職区分2D)
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。

書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった

具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。

ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。


退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。

すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
2Dは給付制限はつきません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
助けて下さい!雇用保険について!
会社が倒産することになりました。
アルバイトとして1年、正社員4年9か月働きました。
会社都合で仕事を辞めることになるのですが、アルバイト期間は雇用保険に入っていなかったようです。
失業保険は5年以上働いているかいないかで受給期間が倍近くかわります。そのため、受給期間が180日から90日になります。金額では45万ほど変わります。
少し調べたところ、アルバイト期間も3か月過ぎると雇用保険に入らないといけないようなのに、どうして入れてくれてなかったのだと悔やまれます。
いきなりの倒産の上、住宅ローンを組んだばかりでかなり家計も苦しいです。
どうにか180日分支給してほしいです。
どなたか知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
まず、ハローワークに早急に行き、貴方が加入している期間をきちんと把握する事が大切と思います。これを踏まえ、倒産による退職が認められた場合、ハローワークと相談し、状況を話し合い、未加入期間の納付が認められるなら、良いと思います。普通、会社倒産の場合、厚い保証が受けられます。


ちなみに、180日といいますが、180日分全額もらえると勘違いしてませんか?これは、あくまで、就職活動して、どうしても次の就職が困難で、見つからない場合のみの180日ですよ!!貴方、よく理解してませんね。90日でも、これより前に就職が内定した場合、90日分全額もらえるわけではなく、あくまで、失業期間のみの支給です。ちなみに、内定が決まれば、失業給付金は、その日をもって支払われなくなります。ハローワークに行ってよく、ガイドブック読んで下さい。


三ヶ月の(90日)の間に職を見つけるか?六ヶ月の間(180日)に見つけるか?
だけですよ!!
初めて利用します。
よろしくお願いします。

失業保険の事で質問があります。


前々職、半年間勤めて、その二ヶ月後に別の会社で十一ヶ月働き、今年三月で自己都合で退職しました。(どちらも雇用保険は入っていました)

前の会社はうつ病で辞めたのですが、その事は会社に言わずに辞めました。そういう場合でも、ハローワークに診断書などを持っていけば、早く失業保険はおりるでしょうか? うつ病は快方に向かってるのですが、働ける状態でないと貰えないのでしょうか?

家庭環境が複雑で、出来たら、早くに貰いたいのですが・・・。

誰かいい知恵をお持ちではないでしょうか?

よろしくお願いします。
まず、雇用保険の期間は前々職から合計で17ヶ月ありますしそのような勤め方でしたら期間は通算できますので問題はありません。それで、退職理由は直近の会社の理由になるのですが離職票は自己都合退職になっていると思います。
病気などで退職した場合は「特定理由離職者」として働けるようになった時点(診断書必要)で申請から1ヶ月くらいで受給できるのですが、問題は、病気になったために辞めたことが会社には分かっていないことです。それが条件なのです。
ですからすぐに受給することは難しいと思います。ハローワークが会社に確認しますから。
ただ、あなたが診断書(やめる前から病気だったという)を持ってハローワークに相談に行けば可能性がないことはないと思います。
一度HWに相談してみてください。
追記:雇用保険を2社分通算する場合は2社の離職票を準備してHWに申請してくださいください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN