【*扶養*確定申告】

今年4月に職場閉鎖の為会社都合で退職、現在失業保険を給付中。
まず今年の状況について説明させていただきます。

*今年1月から4月退職までの手取り合計は797372

*今年5月から失業保険を受給しながら就活を続けていますがなかなか職に就けないまま11月で失業保険の受給も終了してしまいます

*5月から受給終了までの失業保険受給合計額は717025

*退職時に国民健康保険への切り替え済
*退職後住民税の通知もきたので4期分支払いました

*12月末に入籍するかもしれません。


就職希望ですので
このまま就活を続けていきますが、もしも失業保険受給終了までに就職できなかった場合が不安です。
そこでもし就職できなかった場合の確定申告や扶養についていくつか教えていただきたいことがあります。是非知恵をお貸しください。

①今年4月に退職しましたが年の途中で退職した場合この1月から4月までの分は確定申告をしないといけないのでしょうか?

②確定申告に必要なものと場所は?
もし入籍したとしてそれに伴い市外に引っ越した場合、確定申告は引っ越し先の役所でするのでしょうか?

③確定申告の際失業保険分はどういう扱いに?

④記載した1月から4月退職までの収入と、失業保険の受給額の状態で12月末に入籍した場合夫の扶養に入れるのでしょうか…

⑤扶養に入れた場合、扶養のメリットとデメリットを教えてください。

※※扶養には健康保険上や所得上の扶養など種類があると別の質問で回答をいただいたのですが、申し訳ないことに私の理解力では言葉が難しくいまいち理解ができませんでした(;_;)

どなたか分かりやすく教えていただけませんか???
※※※

たくさん質問してしまってすみません。。

失業保険受給終了までにもしも就職できなかったら…と不安です。
もし
1.「いけない」ことはありません。

月々の給与から引かれる所得税額は、1年間収入がある前提で設定されていますから、取られすぎになっている場合が多い(=申告しないと戻らない)だけです。


2.
・源泉徴収票、いつも年末調整のときに出している保険料の控除証明書、国民年金保険料の控除証明書です。
他は申告内容によります。

・申告時点での住所地を管轄する税務署が設置した確定申告会場です。
税務署とは限りません。


3.失業給付は(税額計算では)収入に数えません。


4.
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、
・12月31日時点で婚姻届を出していて、同居しているなど生計が同じ。
・あなたの今年の給与収入金額が103万円以下(源泉徴収票の「支払金額」による)。
の両方を満たすかどうかによります。

健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
原則として、判定する日現在の状況によりますから、その時点で無収入なら条件を満たすでしょう。
※婚姻していても、同居しているなど、生活費を頼っている状態でないとダメです。


5.
控除対象配偶者
……あなたではなくご主人に掛かる税額に関係します。
ご主人に掛かる今年の所得税と来年度の住民税の計算に「配偶者控除」が適用され、適用がない場合より税額が低くなります。


被扶養者・第3号被保険者
……保険料を払わないのに、
・健康保険に医療費を負担してもらえる。
・国民年金保険料を払った扱いになる。
福島の避難民は原発乞食だというのはマジですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とある雇用主の話

「たとえば中学生と高校生の二人の子供を持つ30代後半の社員は
妻をいれて4人暮らしです。
私は彼に月額約30万円を払っていましたが、いま彼は
避難先で東電から給料と同額の補償に加えて、
精神的苦痛への慰謝料として一人当たり月10万円、つまり
家族4人で40万円、加えて失業保険で給料の6割の約18万円、
合計88万円を得ています。
ここで私の所に戻って働き始めれば、元の月額30万円に戻ってしまいますから、働かないというのです」
そういう人たちが全てではないでしょうが、
実際かなり多いのは事実でしょう。
まあ、人間なら誰しもより楽でたくさんお金をもらえる方を
選ぶのは仕方ないかもしれません。
世間の避難民は絶対的に可哀想という風潮が、
彼らのような人を生んでいるのでしょうね。
ある程度時間がたったら自立を即すようにすることも
必要と思います。
その時、本当の乞食となるか否かは、
彼らが選択した結果なのですから、突き放すことも
必要だと思います。
彼らの補償金は結局は電気料金としてわれわれが負担している
のですからね。
扶養と住宅手当について。

私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。

今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。

また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。

恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。

二点について教えて下さい。
入籍されるとのことで、まずはご結婚おめでとうございます。
住宅手当については会社の規定もあると思うのでわかりませんが、失業保険については、転勤後の管轄のハローワークに行き、手続きできるはずです。
現在の管轄のハローワークで相談しておくと、必要な書類など事前に準備できますので手続きが早いと思います。
扶養についてですが、住宅手当がないものとして考えると、彼の税金の控除の問題かと思いますが、入るのは簡単でも抜けるのは手続きが面倒なので、一旦扶養に入らず、確定申告すれば扶養扱いで処理してもらえ払いすぎた分が戻ってくるはずです。
年末調整後の確定申告もできます。
ただ、質問者様が会社を辞められる前の所得、失業保険の受取金額にもよると思いますので、扶養扱いになる金額なのかは事前に調べておく必要があると思います。
助けてください<長文です>会社の保証人から抜けれず困っています。
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。

暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。

私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)

①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)

本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)

銀行が応じれば、可能です。
保証契約は、銀行とあなたの契約ですから、あなたが銀行へ相談してください。

社長との口約束などは、銀行には、まったく関係のないことです。

但し、会社の業績が上がらずということですので、難しいとは思いますが・・・

②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)

自宅の名義を奥さんにしても、抵当権が設定されているのでしょうから、無傷という訳にはいかないと思います。

会社が倒産 → 連帯保証人であるあなたに請求 → 払えなければ、自己破産、住宅ローンも払えないということ → 自宅が奥さん名義になっていても、債権者は担保権を実行できる → 最悪は、自宅競売

住宅ローンのついては、連帯保証人(奥さんの親)へ請求

どこにも迷惑をかけないという方法はありません。

③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)

???退職(退任)しているのですよね???

すでに役員でもないということで、請求できる根拠はないと思いますが・・・

④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)

それは、公共の掲示板では書けません。
国保・国民年金・失業保険について教えてください
どうするべきかさっぱりわかりません・・・。

5月に退職、6月に結婚しました。夫は個人経営の飲食店に務めているので扶養には入れないと思います。

現在、私も夫もそれぞ年金を支払い、国保に加入しています(世帯は同一)。

夫の年収は300万円くらいです。私の今年の所得は約127万円でした。

この場合、失業保険をもらって年末調整・確定申告をする流れで大丈夫でしょうか?(還付されるんでしょうか・・・?)

アルバイト等をすると失業保険は受けとることができないですよね・・・。

わかりにくい文章で申し訳ございませんが、どうぞ知恵をお貸しください・・・(・・;)
・再就職するつもりがあるなら、雇用保険から失業給付を受けてください。

・あなたは、来年、確定申告をしてください。
知り合いがパートを解雇になりました。税金などについて・・・
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。

そこで質問なのですが、

①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。

上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?

以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
1.そんなことはありません。ハローワークは雇用保険のみで判断します。
2.主人以外の妻の収入があることが分かれば、当然収入ランクで家賃が決まりますから、
その金額の収入ランクによります。
因みに、
今年は130万を超えていますから、主人の社会保険から外されますし
失業保険の給付を受けると、
自ら国民健康保険に加入することになり、その保険料を支払うことになりますし、
更に国民年金保険料も自ら支払うことになります。
国民健康保険料は今年は年間54,200、来年は年間76,600が支払う必要が出てきます。
国民年金料は今年は月額15,100が支払うことになります。来年は月額15,500ぐらいに支払うことになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN