詳しい方、教えて下さい。
16年程働いた今の会社を退職した場合に例えば次の仕事をさがしてもすぐに見付からない場合失業保険を受給しながらの
仕事探しになるかと思うのですが、昔は失業保険をもらうとあとあと老後?何らかでもらう金額が少なくなるので出来るだけもらわない方が良い、と言う話を聞いたことが有ります。
それは何の事をいってるのでしょうか?結局、失業保険を受給しても受給しなくても結果は同じなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
老後に需給するのは、厚生年金で失業保険は別ものだと認識しております。すぐに仕事が見つからなかったりする時の補助として失業保険があるわけで、そのために、きちんと雇用保険を納めていらしゃったわけですから。心配なさらずに受給されていいと思います。私も25年間お勤めした会社が倒産した時は受給いたしました。
雇い止めによる契約満了なのに、失業保険の受給を断られました。不服申請で何か変わりますか?
もう、ぐったりです・・・
私の場合、特定受給資格がないと受給できないのはわかるんですが、
納得いかないんですよ。
窓口で粘ったんですが、契約満了なので受給資格なしの一点張り(汗)
担当の事務員が嫌な顔し始めたので、精魂尽き果てて帰ってきましたorz
不服申請した場合、受給できるようになったりしないでしょうか?
出来ないなら出来ないで、すっぱり判断してやってください。
よろしくお願いします。

==============================
【略歴】
2007年12月~2008年10月末日 A社にて契約社員で働く
・雇用保険加入は4月から ⇒ 加入期間7ヶ月
・もともとの契約期間は6ヶ月+1ヵ月、更新回数1回
・離職区分2B(事業主都合で更新せず・契約満了 ⇒ 会社都合)
・事業主から直接やめてくださいとの話をもらう。
・厚生年金資格喪失票が届いたのは今年の1月。
・さらに離職票が届いたのは、今年の2月。

2008年12月~2009年3月下旬 B社にてアルバイトで働く
・雇用保険の加入はなし。
・事業悪化につき解雇。

4月2日 A社の離職票で受給しようとしたところ、
契約満了なので受給できないといわれる。
家に帰ってきて、茫然自失。
人生ゴールしたくなっている ←◆今ここ◆

==============================
【ハロワの言い分】
特定受給資格者項目の7番

(a)期間の定めのある労働契約が契約更新により引き続き3年以上
となった場合に、次の更新がされないので離職した人

(b)1年未満の労働契約の締結に際し契約の更新が明示され1年以上の
雇用見込みがあった場合において、その契約が更新されないことと
なった為に1年未満で離職した人(平成19年10月1日以降の離職者のみ)

上記どちらにも該当しない為、受給資格はありませんの一点張り


【質問者の言い分】
当時の状況からして、急な事業縮小がなければ契約更新されていたはず。
↑これは主観なので、置いておくとしても、事業主から直接やめてくださいと
言われているので特定受給資格の
(10)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより
離職した者に引っかかるんじゃないか?
↑◆納得のいかなさの原因◆↑
==============================

まぁ、おとなしく就活した方が早い気はしています。
・・・半年前の話ですしね。
豚の角煮作って元気だそう(´・ω・`)
ここで民法の話を持ち出しても何の解決にもなりません。

>(10)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより
離職した者に引っかかるんじゃないか?
これは解釈がことなります。ここでいうのは、勧奨を受けたのでそれを理由に自分の意思で辞める場合ですので、会社から更新しません、といわれたケースはここに該当しないのです。

また、有期契約の場合、「契約期間の満了」ということでその期間が満了したら会社にも労働者にも契約を終わらせる権利があります。一番重要なのは、契約書に「契約更新」が明示されていたか。もしされていたのにも関わらず会社が更新しなかった場合は「特定受給資格者」となりうるのですが、そうでなければ単なる「労働契約期間満了」になってしまいます。

また、職安の言う「3年以上」というのは、3年以上契約更新が続くと「常用みなす」となるため、いつのタイミングでも契約更新をしない段階で解雇に等しい、ということで区分は1Aになります。

もし、あなたが「特定受給資格者」であることを申し出る場合には、「労働契約書」を確認するのが一番です。その契約更新に関する文言があるかないか、どのように明記されているか、というのがポイントです。
失業と保育園について
現在育児休業中で5月中旬から復帰する予定ですが、その前に会社が倒産するかも知れないと告げられました。
4月から子供の保育園入園が控えているのですが、入園前に会社が倒産したら入園取り消しになりますか?

入園後に倒産の場合は2ヶ月間の猶予が与えられ、保育園に預けながら就職活動することができると聞きました。

倒産するかも知れないと言われても、それを保育園に今から報告するのもなんだか変かなと思っており、まだ何も言っていません。
言えば入園が取り消しになるかもしれないとちょっと不安でもあります。

正式に倒産した時にキチンと言えばいいでしょうか?
それと、実際に倒産した時は、失業保険をもらいながら2ヶ月間の猶予をもらって(この期間を過ぎれば退園)就職活動をし、その間子供は保育園に預かってもらえると思っているのですが、私の考えはあっていますか?
持ちこたえるかもしれないので確定してからで良いと思います。

>入園後に倒産の場合は2ヶ月間の猶予が与えられ、保育園に預けながら就職活動することができると聞きました。
と言われているのであれば2ヶ月間は保育園に預けて就職活動可能だと思います。
失業保険について質問です。
給付制限中(給付制限終了1ヶ月前)にアルバイトが決まり現在週5日勤務しています。(現在半月出勤しました)

先日、再就職手当の申請用紙を会社に提出しましたが、雇用保険も無い会社で、しかも試用期間中だから、サインできないと言われました。


この状況は…再就職手当も受けとれず、もしアルバイトを辞めたとしても失業保険も貰えないのですか??
残念ですが、そういう事になりますよね・・・
まずはハローワークに相談されてはいかがですか?
腑に落ちませんよね;
『解雇について』


恥ずかしい話ですが御教授下さい。
先日、解雇予告みたいな事を言われました。

仕事やる気の有無で解雇になるらしいです。


私的には会社には仕事がなく暇な状態が数ヶ月続いていて倒産の瀬戸際な会社にいても不安で、人間関係も良好でないので正直解雇にしていただきたいです。

このような場合で解雇にしてもらう方法はありますでしょうかm(__)m?
因みに失業保険の給付資格は満たしているので出来るだけ解雇が望ましいです。
そのままやる気を見せずに解雇してもらえばと思いますが?
あと、減俸なども理由に解雇と同じ用件になることもあります。
どこもそんな時代ですから厳しいとは思いますが、もっと良い話があるのであれば、失業給付を貰うより、再就職手当てを貰った方が、収支は上なのでは?
自己退職により失業保険の手続きをとり一週間の待機期間を待ちさらに1ヶ月が昨日経過いたしました。


1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
大丈夫です。引っかかりません。体験入店ですから日雇いのアルバイト扱いです。1日分の給料を貰ったら、認定日に申告したらおしまいです。再就職手当の支給要件には影響はありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN