失業保険を支給していただくに当たって、特定受給資格に心身に障害がおきたなどの判断は、会社の離職票にかいていただけるのでしょうか?
それとも、職安などで説明したらよいのでしょうか?
あした、とりあえず、心療内科には行く予定ですが、、、
それとも、職安などで説明したらよいのでしょうか?
あした、とりあえず、心療内科には行く予定ですが、、、
心身の障害により離職されても、解雇でなければ特定受給資格者とはなりません。
但し、雇用保険受給申請時に医師の診断書をハローワークに提出する事で正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」に認定される場合があります。
この判断は診断書等によりハローワークが判断するものなので、可能性があるとしか言えません。
病院へ行くのであれば、その帰りにハローワークに立ち寄り相談されてみることでしょう。
但し、雇用保険受給申請時に医師の診断書をハローワークに提出する事で正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」に認定される場合があります。
この判断は診断書等によりハローワークが判断するものなので、可能性があるとしか言えません。
病院へ行くのであれば、その帰りにハローワークに立ち寄り相談されてみることでしょう。
夫が仕事を辞めたいと言っています
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
30代既婚女です。人生経験が豊富・・・とは言い難いですが、回答させてください。
質問者様の考え方、全く甘くないと思います。
むしろ共感します!
私の旦那も数年前、仕事を辞めたいと言いました。
なぜ辞めたいのか理由を聞いたところ、確かにそれは辛いだろう。と思う理由だったので、「辞めてもいいんじゃない?私が働いてるんだし。」と言いました。
その後、旦那は会社を辞めて専業主夫になりました。
現在、生活はかつかつで贅沢はあまり出来ませんが、家に帰ると笑顔で旦那が迎えてくれるし、晩御飯も出来ています。
会社で辛い事があっても家で癒されるので、頑張れます。
お金が無くても二人で笑顔で居られれば、散歩するだけでも楽しいですし幸せです。
あのまま旦那が働いていたら、旦那の精神はズタボロになっていたかもしれない・・・と考えると、本当にあの時辞めて良かったと思います。
やはり旦那様が一番大事ですよね。
名前からも質問からも、旦那様への愛が溢れていらっしゃる質問者様。
今の考え方が、とても素敵だと思いますよ!
質問者様の考え方、全く甘くないと思います。
むしろ共感します!
私の旦那も数年前、仕事を辞めたいと言いました。
なぜ辞めたいのか理由を聞いたところ、確かにそれは辛いだろう。と思う理由だったので、「辞めてもいいんじゃない?私が働いてるんだし。」と言いました。
その後、旦那は会社を辞めて専業主夫になりました。
現在、生活はかつかつで贅沢はあまり出来ませんが、家に帰ると笑顔で旦那が迎えてくれるし、晩御飯も出来ています。
会社で辛い事があっても家で癒されるので、頑張れます。
お金が無くても二人で笑顔で居られれば、散歩するだけでも楽しいですし幸せです。
あのまま旦那が働いていたら、旦那の精神はズタボロになっていたかもしれない・・・と考えると、本当にあの時辞めて良かったと思います。
やはり旦那様が一番大事ですよね。
名前からも質問からも、旦那様への愛が溢れていらっしゃる質問者様。
今の考え方が、とても素敵だと思いますよ!
六月で、退職しますが、失業保険の流れを具体的に教えて下さい
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
最初の受給説明会は「いつから、どのくらい支給されるのか?」など疑問点が解決されますので、必ず、出席してください。また、ハローワークの公共職業訓練は訓練手当や通学手当が自己都合による失業保険上の待機期間中であっても支給されますので、すすんで挑戦ンしてください。
<失業保険お受給>支給日数は勤続10年以上20年未満が120日となります。基本手当日額は離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)のおよそ50~80%です。賃金の低い人ほど高い率となっています。 但し、基本手当日額は年齢ごとに上限額が45歳以上60歳未満7,685円と定められています。失業給付の流れは住所地を管轄するハローワーク(外部リンク)で「求職申込」を行い、「離職票」を提出します。そして受給資格確認後、受給説明会の日時の説明を受け、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。→受給説明会で雇用保険制度について説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を受け取り、第一回目の「失業認定日」を確認します。→失業の認定で原則として、4週間に1度、ハローワーク(外部リンク)に行って失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。その際、「失業認定申告書」に就職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」と共に提出をします。→受給開始となります。
<失業保険お受給>支給日数は勤続10年以上20年未満が120日となります。基本手当日額は離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)のおよそ50~80%です。賃金の低い人ほど高い率となっています。 但し、基本手当日額は年齢ごとに上限額が45歳以上60歳未満7,685円と定められています。失業給付の流れは住所地を管轄するハローワーク(外部リンク)で「求職申込」を行い、「離職票」を提出します。そして受給資格確認後、受給説明会の日時の説明を受け、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。→受給説明会で雇用保険制度について説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を受け取り、第一回目の「失業認定日」を確認します。→失業の認定で原則として、4週間に1度、ハローワーク(外部リンク)に行って失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。その際、「失業認定申告書」に就職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」と共に提出をします。→受給開始となります。
失業保険は所得税の課税対象にはなりませんか?
失業保険受給中でも健康保険の扶養者にはなれますか?
失業保険受給中でも健康保険の扶養者にはなれますか?
失業保険に課税はないですよ。
私も今失業保険を受給していますが、ハローワークからもらったしおりにも書いてないですし、
聞いたこともありません。ですが、確定申告は受けた方がいいですよ。
健康保険のほうは、そもそも失業保険をもらっている間は扶養にはなれません。
ですから、前の会社の健康保険の任意継続になるか、国民健康保険に入らなければならないと思います。
実際、私も任意継続にしています。
私も今失業保険を受給していますが、ハローワークからもらったしおりにも書いてないですし、
聞いたこともありません。ですが、確定申告は受けた方がいいですよ。
健康保険のほうは、そもそも失業保険をもらっている間は扶養にはなれません。
ですから、前の会社の健康保険の任意継続になるか、国民健康保険に入らなければならないと思います。
実際、私も任意継続にしています。
パートで週100時間前後の労働で9ヶ月間勤めましたが、今月末締めで、解雇となります。
雇用保険もかけていたのですが、1年未満なので失業保険の給付は諦めています。
再就職先は、すぐにでも探すつもりですが、 離職後1年以内に次の会社で被保険者となれば、前の会社での被保険者の期間も入るというのは本当でしょうか?
また、その場合どんな手続きが必要なのでしょうか?
雇用保険もかけていたのですが、1年未満なので失業保険の給付は諦めています。
再就職先は、すぐにでも探すつもりですが、 離職後1年以内に次の会社で被保険者となれば、前の会社での被保険者の期間も入るというのは本当でしょうか?
また、その場合どんな手続きが必要なのでしょうか?
離職日から1年以内に雇用保険被保険者(再就職)すれば、前後の雇用保険被保険者期間は通算されます。
この通算には、何ら手続を要しません。
ちなみに、雇用保険被保険者番号は会社が変わっても同じ番号です。
念のため、新しい会社での雇用保険番号を教えてもらい、辞めた会社の時の離職票に書いてある番号と同じであれば、100%通算されてることになりますので安心ですよ。
この通算には、何ら手続を要しません。
ちなみに、雇用保険被保険者番号は会社が変わっても同じ番号です。
念のため、新しい会社での雇用保険番号を教えてもらい、辞めた会社の時の離職票に書いてある番号と同じであれば、100%通算されてることになりますので安心ですよ。
有給と失業保険はどれが得? 会社の規模縮小の為に近じか解雇されますので、たまった有給25日分を消化しようとしましたら、上司に呼ばれ「有給10日なら会社都合の退職にする」と言われました。
雇用問題にうといのでよくわかりませんが、有給すべてを使って、退職理由を会社の都合にするのは虫がよすぎるのでしょうか?
できない場合、どちらがお得なのでしょうか?
雇用問題にうといのでよくわかりませんが、有給すべてを使って、退職理由を会社の都合にするのは虫がよすぎるのでしょうか?
できない場合、どちらがお得なのでしょうか?
その上司はあなたが何も知らないと思って嘘を言っています。
会社規模の縮小で退職するのはあくまでも会社都合退職です。その辺を確認してください。
会社規模の縮小で退職するのはあくまでも会社都合退職です。その辺を確認してください。
関連する情報