失業保険について
失業保険は、待機期間があるし、会社都合でも支給までに一ヶ月かかるし、
金額はそんなにもらえないし、アルバイトしちゃいけないし・・・。
いったい何がしたい保険なのかわかりません。
この世の中、仕事だって選ばなければあるのだから、本当に仕事につけない人って
病気だとか、いろいろな事情の方だと思います。
それなのに、そういう方のことは守れない保険って意味がないのではないでしょうか?
失業保険は、待機期間があるし、会社都合でも支給までに一ヶ月かかるし、
金額はそんなにもらえないし、アルバイトしちゃいけないし・・・。
いったい何がしたい保険なのかわかりません。
この世の中、仕事だって選ばなければあるのだから、本当に仕事につけない人って
病気だとか、いろいろな事情の方だと思います。
それなのに、そういう方のことは守れない保険って意味がないのではないでしょうか?
>いったい何がしたい保険なのかわかりません。
「雇用保険」は労働者が失業した場合に必要な保険給付を行うほか高齢者や育児休業・介護休業を余儀なくされたhとに対する雇用の継続を援助したり、雇用安定事業や能力開発、雇用福祉事業等を行うことを目的としております。
>本当に仕事につけない人って病気だとか、いろいろな事情の方だと思います。
「健康保険」や「国民健康保険」また、生命保険・損害保険などがあります。
「雇用保険」は労働者が失業した場合に必要な保険給付を行うほか高齢者や育児休業・介護休業を余儀なくされたhとに対する雇用の継続を援助したり、雇用安定事業や能力開発、雇用福祉事業等を行うことを目的としております。
>本当に仕事につけない人って病気だとか、いろいろな事情の方だと思います。
「健康保険」や「国民健康保険」また、生命保険・損害保険などがあります。
1ヶ月前に遠回しに「辞めて欲しい」と言われ8半勤めた会社をクビになりました
幸いにも次の仕事が決まっているので金銭面で困る事はないですが…
すぐに次の仕事が決まっている為、失業保険は貰えません
ただ会社を辞める際、辞めた月分の給料は貰いました
それとは別に今までの有給を計算して退職金代わりに
支払うと言われ、これもちゃんと貰いました。
(最初は12万ぐらいと聞いていましたが、実際は10万しかありませんでした)
が、私自身有給がある事を知りませんでした。
(入社後しばらくして社長の奥さんに聞いたら「(有給は)ない」と言われました)
有給がある事を知っていたらもちろん使っていますし
4~5年分の有給を無駄にしていますよね?
質問はここからです。
私が貰う権利があるものは、他に何かありますか?
私は1日5~6時間(長い時で8時間)で週6日勤務
(8時間勤務は月に1~2回あるかないかぐらいでした)
早朝手当、残業手当、社会保険、労災…など
一切ない会社でした…。
(あったのは雇用保険ぐらいです)
会社の休み以外で休む事は年に1~2回程度でした
長々と書いてすみません、宜しくお願いします
幸いにも次の仕事が決まっているので金銭面で困る事はないですが…
すぐに次の仕事が決まっている為、失業保険は貰えません
ただ会社を辞める際、辞めた月分の給料は貰いました
それとは別に今までの有給を計算して退職金代わりに
支払うと言われ、これもちゃんと貰いました。
(最初は12万ぐらいと聞いていましたが、実際は10万しかありませんでした)
が、私自身有給がある事を知りませんでした。
(入社後しばらくして社長の奥さんに聞いたら「(有給は)ない」と言われました)
有給がある事を知っていたらもちろん使っていますし
4~5年分の有給を無駄にしていますよね?
質問はここからです。
私が貰う権利があるものは、他に何かありますか?
私は1日5~6時間(長い時で8時間)で週6日勤務
(8時間勤務は月に1~2回あるかないかぐらいでした)
早朝手当、残業手当、社会保険、労災…など
一切ない会社でした…。
(あったのは雇用保険ぐらいです)
会社の休み以外で休む事は年に1~2回程度でした
長々と書いてすみません、宜しくお願いします
有給休暇は入社後すぐには、もらえないことがある(3ヵ月~半年後)ので、入社直後ゆえに、社長の奥様は”ない”と言ったんではないでしょうか?(私は派遣ですが、有休を付与されたのは半年後からでした)
雇用形態(正社員、派遣写真、パートなど))が分かりませんが、8年半もお勤めになっていて、自分の会社の就業規則や、雇用規則などを一度も見直していない、あなた自身にも責任があると思いますし、その保障がないことを承知で勤めていたと判断されても致し方ないと思います。
この不況のおり、退職金代わりだと少しでもお金をくれたことを逆に感謝すべきです。
私の知る限りでは、それ以上何かもらうのは、かなり難しいと思います。
雇用形態(正社員、派遣写真、パートなど))が分かりませんが、8年半もお勤めになっていて、自分の会社の就業規則や、雇用規則などを一度も見直していない、あなた自身にも責任があると思いますし、その保障がないことを承知で勤めていたと判断されても致し方ないと思います。
この不況のおり、退職金代わりだと少しでもお金をくれたことを逆に感謝すべきです。
私の知る限りでは、それ以上何かもらうのは、かなり難しいと思います。
失業保険について詳しい方お願いします。
今日ハローワークに行き離職票を出してきました。
仕事を今年の2月いっぱい一年間働いて辞めた後チャットレディで5千円くらい稼いだのですがこうゆう場合ハローワークの方に言った方いいのでしょうか…?
何もわからず悩んでいます。貰えなくなったりするのでしょうか?
今日ハローワークに行き離職票を出してきました。
仕事を今年の2月いっぱい一年間働いて辞めた後チャットレディで5千円くらい稼いだのですがこうゆう場合ハローワークの方に言った方いいのでしょうか…?
何もわからず悩んでいます。貰えなくなったりするのでしょうか?
会社都合でない限り、失業保険はすぐにはもらえません。
1週間 プラス 3ヶ月のちに認定日というのがあります。
これについては、今日書類を提出したときに説明会の案内があったはずです。それを受講すればわかります。
さらに言えば、仕事をやめてからのチャットレディでの収入は関係ありません。
しかし、失業保険を貰い始めてからの収入は関係があります。覚えて置いてください。
これについても説明会で教えてくれます。
まちがってもこっそりちゃっとレディした収入を隠したりしないことです。3倍の金額を返金しなければならなくなります。
失業保険はあくまでも仕事を探しているが仕事が見つからない期間(決められた期間)に支給されるものです。
有効に使って良い仕事を見つけてください。
1週間 プラス 3ヶ月のちに認定日というのがあります。
これについては、今日書類を提出したときに説明会の案内があったはずです。それを受講すればわかります。
さらに言えば、仕事をやめてからのチャットレディでの収入は関係ありません。
しかし、失業保険を貰い始めてからの収入は関係があります。覚えて置いてください。
これについても説明会で教えてくれます。
まちがってもこっそりちゃっとレディした収入を隠したりしないことです。3倍の金額を返金しなければならなくなります。
失業保険はあくまでも仕事を探しているが仕事が見つからない期間(決められた期間)に支給されるものです。
有効に使って良い仕事を見つけてください。
失業保険についてお伺いします。
来年3月に7年勤めた会社を自己退社したいます。理由は勤務時間です。土日祝日が公休日のはずなんですが、土日祝日ほとんど出勤。
勤務時間も夕方5時までのところが毎日8、9時。結婚もしたので残業が少なく、土日が休める仕事を探そうと思っています。
そこで質問です。
①失業保険は何ヶ月くらい貰えるものなんでしょうか?
②失業保険申請にいままで貰っていた給与明細は必要ですか?振込ではなかったので。あと入社してから1年間くらいの給与明細が行方不明です。ないと貰えないのでしょうか?
③失業保険取得中にパートを始めた場合、取得は終了してしまうのでしょうか?
以上です。長い文章ですいません。よろしくお願いします。
来年3月に7年勤めた会社を自己退社したいます。理由は勤務時間です。土日祝日が公休日のはずなんですが、土日祝日ほとんど出勤。
勤務時間も夕方5時までのところが毎日8、9時。結婚もしたので残業が少なく、土日が休める仕事を探そうと思っています。
そこで質問です。
①失業保険は何ヶ月くらい貰えるものなんでしょうか?
②失業保険申請にいままで貰っていた給与明細は必要ですか?振込ではなかったので。あと入社してから1年間くらいの給与明細が行方不明です。ないと貰えないのでしょうか?
③失業保険取得中にパートを始めた場合、取得は終了してしまうのでしょうか?
以上です。長い文章ですいません。よろしくお願いします。
① 原則からいうと、算定基礎期間(働いていた期間)が5年以上10年未満の場合の所定給付日数(失業手当=基本手当がもらえる日数)は90日になります。ただ、自己都合退職でも、労働契約締結の際に明示された労働条件と事実とが著しく異なる場合には、特定受給資格者に該当し、所定給付日数は、あなたが45歳未満なら300日、45歳以上ならか360日になります。文面をみる限りでは特定受給資格者に該当してもおかしくない事案だと思いますので、最寄の公共職業安定所に問い合わせると良いと思います。
② 必要ありません。基本手当てがいくらもらえるかは、原則最後の6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で除した額を基本とし、そこから一定率を減額して支給されます。
③ いくら稼ぐかによります。計算式はちょっとだけ複雑なのですが、簡潔にいうと、アルバイトの収入と基本手当ての額が、離職前の賃金を上回ってしまうと減額されていきます。極端に稼ぎすぎると基本手当ての支給がストップしますが、ある程度額を計算しながら働けば、満額支給や減額での支給も十分可能です。
② 必要ありません。基本手当てがいくらもらえるかは、原則最後の6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で除した額を基本とし、そこから一定率を減額して支給されます。
③ いくら稼ぐかによります。計算式はちょっとだけ複雑なのですが、簡潔にいうと、アルバイトの収入と基本手当ての額が、離職前の賃金を上回ってしまうと減額されていきます。極端に稼ぎすぎると基本手当ての支給がストップしますが、ある程度額を計算しながら働けば、満額支給や減額での支給も十分可能です。
失業保険について質問です。
9月15日に仕事がなくなって会社都合による退職になります
入社は去年の4月です
1.時給で仕事している
2.雇用契約書では必要なときに残業ありと書いてあるが実際はほぼ残業
3.最近は生産が少ないためほぼ残業なし
8月はお盆を挟むため給料が激減します(稼動11日)
9月は15日まで来なくても8月いっぱいでやめていいとのこと
仕事終了後数人残るのですが候補に入っている可能性はあります・・・
ここで問題なのですが
8月の給料を挟むと失業保険の計算が過去6ヶ月の給料÷日数なので少し減ってしまいます
7月の中間までは残業が多かったので8月の休み+ほぼ定時の給料は失業保険の計算にいれたくないのです
一応7月いっぱいで(あと数日ですがw)辞めてもいいとOKはもらっています
この場合7月いっぱいで辞めた場合自己都合の退社になるのでしょうか?
9月15日に仕事がなくなって会社都合による退職になります
入社は去年の4月です
1.時給で仕事している
2.雇用契約書では必要なときに残業ありと書いてあるが実際はほぼ残業
3.最近は生産が少ないためほぼ残業なし
8月はお盆を挟むため給料が激減します(稼動11日)
9月は15日まで来なくても8月いっぱいでやめていいとのこと
仕事終了後数人残るのですが候補に入っている可能性はあります・・・
ここで問題なのですが
8月の給料を挟むと失業保険の計算が過去6ヶ月の給料÷日数なので少し減ってしまいます
7月の中間までは残業が多かったので8月の休み+ほぼ定時の給料は失業保険の計算にいれたくないのです
一応7月いっぱいで(あと数日ですがw)辞めてもいいとOKはもらっています
この場合7月いっぱいで辞めた場合自己都合の退社になるのでしょうか?
あなたのプロフ拝見しましたが、年齢の記載がありませんので、一般的な話をします。自己都合退職と解雇では雇用保険の支給に大きな違いが出来ます。9月15日までは労働可能ですので、7月いっぱいで辞めると自己都合退職ということになります。そうすると「特定受給資格者」になることができません。特定受給資格者は所定給付日数で優遇されます(雇用保険法第23条第1項)。給付制限期間も短縮されます(同法第33条第1項)。
上記の法令をご参考になさって試算してみてください。
上記の法令をご参考になさって試算してみてください。
関連する情報