9月生まれの60歳です。厚生年金を受給出来る年齢と成りました。58歳で退職し1年半、厚生年金任意継続の保険料を払っていました。更に10月に国民年金の任意加入を半年間前納する予定です。この度、就職が決ま
り会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?1年半は雇用保険(失業保険)の収入だけでした。国民年金は高くなりますか?
り会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?1年半は雇用保険(失業保険)の収入だけでした。国民年金は高くなりますか?
>厚生年金任意継続の保険料を払っていました。
勘違いしてません?厚生年金の任意継続は70歳以降で働いている場合しかありません。退職したら任意継続はありません。
健康保険の任意継続のほうだと思いますが。
>この度、就職が決まり会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?
良く知らないで、同じことを考える人が大勢いますがそれは間違いですよ。チャンと損得を計算しないと損を選ぶことになりますよ。
年金を全額貰う事より、減額や支給停止があっても給与を多く貰って厚生年金に入る方が得です。総手取りは多くなりますし将来の年金額も増えます。健康保険も社会保険ですから国民健康保険より安いです。国民年金(任意継続)も必要ありません。
勘違いしてません?厚生年金の任意継続は70歳以降で働いている場合しかありません。退職したら任意継続はありません。
健康保険の任意継続のほうだと思いますが。
>この度、就職が決まり会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?
良く知らないで、同じことを考える人が大勢いますがそれは間違いですよ。チャンと損得を計算しないと損を選ぶことになりますよ。
年金を全額貰う事より、減額や支給停止があっても給与を多く貰って厚生年金に入る方が得です。総手取りは多くなりますし将来の年金額も増えます。健康保険も社会保険ですから国民健康保険より安いです。国民年金(任意継続)も必要ありません。
ハローワークに行っていますが、なかなか仕事が見つかりません。面接に行く前に断られてしまいます。求人サイトでさがして応募しても断られてばかりです。失業保険もあと1ヶ月で切れてしまいます。
営業や接客の経験はあります。贅沢は言わないので、どこかに仕事はないでしょうか。
営業や接客の経験はあります。贅沢は言わないので、どこかに仕事はないでしょうか。
書類選考後面接の会社は受けないで、いきなり面接してくれるところを受けたらどうでしょうか。
贅沢言わないなら、数社は見つかるはずですよ。
私の勤める会社は書類選考なんて求人票に一切書いて無くていきなり面接しますけど、応募はとても少ないのが現状です。他にもそういう会社はあると思いますよ。
贅沢言わないなら、数社は見つかるはずですよ。
私の勤める会社は書類選考なんて求人票に一切書いて無くていきなり面接しますけど、応募はとても少ないのが現状です。他にもそういう会社はあると思いますよ。
3月頭に背骨を破裂骨折して全治4ヶ月で働けず傷病手当金の申請をだしてます。
5月に退職する予定なのですが、失業保険の給付額算定の6ヶ月分の平均は、3月、4月、
5月は給料なしと扱いされるのでしょうか?
5月に退職する予定なのですが、失業保険の給付額算定の6ヶ月分の平均は、3月、4月、
5月は給料なしと扱いされるのでしょうか?
退職前賃金日額は、原則として、退職日時点から遡って直近の完全賃金月(賃金締切日毎に区分された1か月の間に賃金支払基礎日数が11日以上ある場合)6か月の間に支払われた賃金の総額を180で除して得た金額ですので、3月、4月、5月は賃金支払基礎日数が11日未満ですので、算入されず、それ以前で賃金支払日数が11日以上ある月が算入されます。
職場で嫌がらせから、うつ、休職後もパワハラばかり。
私は34歳の公務員です。
平成13年頃より職場の上司や同僚の嫌がらせにあい、休暇が増え「うつ」と診断されました。
その後平成20年から平成23年まで3年間「病気休職」を取得。
やがて復職したものの、パワハラなどを受け、出勤率が5割~6割程度。
うつが激しくなり、精神障害手帳3級も取得。
この出勤状況では間もなく解雇?と思っていたら、現在解雇の通知もなく、何とか職場におります。
ちなみに、昨年も、年次休暇20日・病気休暇90日・特別休暇3日すべて使い果たしてしまい、欠勤にはなっておりませんが、年間出勤率54%です。
しかし、職場側は、何としても「自己都合退職」をさせたいらしく、さらなるパワハラ、指導書・警告書・出勤不良処分書・成績不良処分書などの文章を突き付けました。
さらに呆れた事に、職場で盗難や破損・紛失事件があったら、私が犯人かの様に、TVドラマで見る警察の取り調べのように、会話を録音したうえで、「あなたが犯人では?」と自白するように、強調してきました。
もちろん私は何もしていませんので、はっきり断りました。
全く改善策などの提案もなく、人事側は叩きつけるだけです。産業医も、心理カウンセラーおりますが、人事が権限を握っており全く役に立ちません。
毎回のように「このままでは、降格・免職を実施する可能性がある」「出勤率が8割を満たしていない」
の繰り返しで困っております。
さらに昇給も8段階あるうちの1番最低な1つだけ毎年遅れ気味に昇給しています(おそらくこれは最低限でも昇級させないと後で影響が出るからだと思います)
成績主義の能力評価はいつも最低の「D判定」最悪な職場環境です。
私自身も、ストレスや精神的影響で、髪の毛が激しく抜けおちたり、食べ物が食べられなくなったり、消化不良、などなど体にも影響がきており、私自身これ以上体に影響がきてはならぬと辞職を検討しているのですが、
主治医や友人、家族は「折角の公務員がもったいない、辞めさせられるまで、意地でもしがみついたら」と言われます。
ハローワークにも相談に行ったのですが、「公務員は皆さんが就きたい職種ナンバー1ですから、ぎりぎりまで頑張ってみたら、それに公務員には失業保険がないため、辞職した瞬間収入が切れます。あなたの場合は精神障害者の手帳で、障害共済年金が取得できるかどうかですね」
といわれてしまい。
今辞めるのか、辞めさせられるまで頑張るのか、ど
私は34歳の公務員です。
平成13年頃より職場の上司や同僚の嫌がらせにあい、休暇が増え「うつ」と診断されました。
その後平成20年から平成23年まで3年間「病気休職」を取得。
やがて復職したものの、パワハラなどを受け、出勤率が5割~6割程度。
うつが激しくなり、精神障害手帳3級も取得。
この出勤状況では間もなく解雇?と思っていたら、現在解雇の通知もなく、何とか職場におります。
ちなみに、昨年も、年次休暇20日・病気休暇90日・特別休暇3日すべて使い果たしてしまい、欠勤にはなっておりませんが、年間出勤率54%です。
しかし、職場側は、何としても「自己都合退職」をさせたいらしく、さらなるパワハラ、指導書・警告書・出勤不良処分書・成績不良処分書などの文章を突き付けました。
さらに呆れた事に、職場で盗難や破損・紛失事件があったら、私が犯人かの様に、TVドラマで見る警察の取り調べのように、会話を録音したうえで、「あなたが犯人では?」と自白するように、強調してきました。
もちろん私は何もしていませんので、はっきり断りました。
全く改善策などの提案もなく、人事側は叩きつけるだけです。産業医も、心理カウンセラーおりますが、人事が権限を握っており全く役に立ちません。
毎回のように「このままでは、降格・免職を実施する可能性がある」「出勤率が8割を満たしていない」
の繰り返しで困っております。
さらに昇給も8段階あるうちの1番最低な1つだけ毎年遅れ気味に昇給しています(おそらくこれは最低限でも昇級させないと後で影響が出るからだと思います)
成績主義の能力評価はいつも最低の「D判定」最悪な職場環境です。
私自身も、ストレスや精神的影響で、髪の毛が激しく抜けおちたり、食べ物が食べられなくなったり、消化不良、などなど体にも影響がきており、私自身これ以上体に影響がきてはならぬと辞職を検討しているのですが、
主治医や友人、家族は「折角の公務員がもったいない、辞めさせられるまで、意地でもしがみついたら」と言われます。
ハローワークにも相談に行ったのですが、「公務員は皆さんが就きたい職種ナンバー1ですから、ぎりぎりまで頑張ってみたら、それに公務員には失業保険がないため、辞職した瞬間収入が切れます。あなたの場合は精神障害者の手帳で、障害共済年金が取得できるかどうかですね」
といわれてしまい。
今辞めるのか、辞めさせられるまで頑張るのか、ど
私は今年3月末で辞職した。元公務員(37歳)です。
質問内容を読ませて頂くと、私の辞職前の状態とほぼ同じです。
出勤率は5割程度、職場での嫌がらせ、ストレスでの色々な病状。
私は廻りの静止を無視して、辞職しましたが、今は大きな後悔だった可能なら、元に戻りたいと思っています。
辞めるのは、簡単でした。
ところが30代半ばになると、仕事探しが地獄です。
「なぜ公務員を辞めたのか」と何社でも聞かれました。また、ずっと事務職でしたので営業は出来ず、年齢制限もあります。また、人間関係やうつ病で仕事を辞めると、採用してくれる企業は少ないです。
お金にも困りました。
質問の中で、出勤不良処分と書かれていますが、年間で半分程度休暇なら出勤不良は当然ですよ、また出勤が出来ていないからまわりの方に負担をかける事になるので、成績不良処分と能力判定、そして昇級の悪化となる悪循環ではないでしょうか?
私は産業医に「何とか、一歩ずつでも出勤率を上げられないのか」と言われ頭に来ましたが、今になると、その言葉が大切だった事に、気がつきました。
確かにもう少し出勤率向上に向けて提案があると望ましいですが、提案のない産業医に期待は出来ません。
職場での嫌がらせやいじめは、どこでもある事です。
あなたは、辞職を迷っているみたいですが、3月で辞職した私からも言わせて下さい。
「絶対辞めないで、元の自分を取り戻して下さい」
自分から「大きな決断」はしては行けません。
きっと良い未来が開けます。
質問内容を読ませて頂くと、私の辞職前の状態とほぼ同じです。
出勤率は5割程度、職場での嫌がらせ、ストレスでの色々な病状。
私は廻りの静止を無視して、辞職しましたが、今は大きな後悔だった可能なら、元に戻りたいと思っています。
辞めるのは、簡単でした。
ところが30代半ばになると、仕事探しが地獄です。
「なぜ公務員を辞めたのか」と何社でも聞かれました。また、ずっと事務職でしたので営業は出来ず、年齢制限もあります。また、人間関係やうつ病で仕事を辞めると、採用してくれる企業は少ないです。
お金にも困りました。
質問の中で、出勤不良処分と書かれていますが、年間で半分程度休暇なら出勤不良は当然ですよ、また出勤が出来ていないからまわりの方に負担をかける事になるので、成績不良処分と能力判定、そして昇級の悪化となる悪循環ではないでしょうか?
私は産業医に「何とか、一歩ずつでも出勤率を上げられないのか」と言われ頭に来ましたが、今になると、その言葉が大切だった事に、気がつきました。
確かにもう少し出勤率向上に向けて提案があると望ましいですが、提案のない産業医に期待は出来ません。
職場での嫌がらせやいじめは、どこでもある事です。
あなたは、辞職を迷っているみたいですが、3月で辞職した私からも言わせて下さい。
「絶対辞めないで、元の自分を取り戻して下さい」
自分から「大きな決断」はしては行けません。
きっと良い未来が開けます。
パニック障害を患っているようですが心療内科が敷居が高くて行く事を迷っています。
母から心療内科は精神科だ、頭がおかしい人が行く所だから行ってはいけないと言われています。
受診歴が今後の生活に影響しますか?
育児と仕事の両立が出来ず、会社で迷惑をかけている事にいたたまれなくなって顔色をうかがって生活するうちに同僚・上司が私を迷惑に思っているという強迫観念から必要な事以外話しかける事が出来なくなりました。
そして上司よりその態度について、社会人として常識が欠落していると注意を受け、それ以降、毎日発作が起こるようになり退職を決意しました。
発作の内容は動悸、息苦しさ、だるさ、どうしようもない不安感で座っているのも辛い状態になります。
母に現在の状況を説明し、心療内科に行こうかと思っていると伝えたところ、精神科に行くなんて絶対にダメと言われた為、この発作はもしかしたら若年性の更年期障害かもしれないと思い、婦人科を受診しました。
生理前にイライラするという事を伝えたら、PMSでしょうという事で漢方を処方されましたが、急に不安になる症状が抜けず、別の先生からパニック障害の症状だから漢方でその症状を抑えられないと言われました。
とても人気のある婦人科なので診察は簡易なものなので、1番目に受診した時にはすぐにPMSと言われ、2番目に受診した時にはパニック障害の症状と言われ、もっと診察に時間をかけてちゃんと話を聞いてくださる心療内科に通いたいと思っているのですが母の言葉が頭に残って罪悪感が出て行きづらい状況です。
質問の内容ですが、フルタイムの仕事を退職した後に、扶養範囲内でパートに出ようと思っています。
心療内科の受診歴は何か大きな障害になったりするのでしょうか?
(子供が結婚する時に受診歴が分かったり、次の就職で不利になったりするのでしょうか?)
また、10年働いていたので失業保険が出るのですが、病気という証明を出して早く失業保険が降りるようにした場合、パニック障害などの病名が今後ついてまわるのではないかと危惧しております。
同じようにパニック障害になった方、どう乗り越えたかもご助言頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
母から心療内科は精神科だ、頭がおかしい人が行く所だから行ってはいけないと言われています。
受診歴が今後の生活に影響しますか?
育児と仕事の両立が出来ず、会社で迷惑をかけている事にいたたまれなくなって顔色をうかがって生活するうちに同僚・上司が私を迷惑に思っているという強迫観念から必要な事以外話しかける事が出来なくなりました。
そして上司よりその態度について、社会人として常識が欠落していると注意を受け、それ以降、毎日発作が起こるようになり退職を決意しました。
発作の内容は動悸、息苦しさ、だるさ、どうしようもない不安感で座っているのも辛い状態になります。
母に現在の状況を説明し、心療内科に行こうかと思っていると伝えたところ、精神科に行くなんて絶対にダメと言われた為、この発作はもしかしたら若年性の更年期障害かもしれないと思い、婦人科を受診しました。
生理前にイライラするという事を伝えたら、PMSでしょうという事で漢方を処方されましたが、急に不安になる症状が抜けず、別の先生からパニック障害の症状だから漢方でその症状を抑えられないと言われました。
とても人気のある婦人科なので診察は簡易なものなので、1番目に受診した時にはすぐにPMSと言われ、2番目に受診した時にはパニック障害の症状と言われ、もっと診察に時間をかけてちゃんと話を聞いてくださる心療内科に通いたいと思っているのですが母の言葉が頭に残って罪悪感が出て行きづらい状況です。
質問の内容ですが、フルタイムの仕事を退職した後に、扶養範囲内でパートに出ようと思っています。
心療内科の受診歴は何か大きな障害になったりするのでしょうか?
(子供が結婚する時に受診歴が分かったり、次の就職で不利になったりするのでしょうか?)
また、10年働いていたので失業保険が出るのですが、病気という証明を出して早く失業保険が降りるようにした場合、パニック障害などの病名が今後ついてまわるのではないかと危惧しております。
同じようにパニック障害になった方、どう乗り越えたかもご助言頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
うちも親がそういう考えなので気持ちわかりますよ。精神科、心療内科なら精神科の先生の方がいいです。受診する側から心療内科の方が精神科って付かない分入りやすいですが、医学部で心療内科があるのは、なんと日本で1つだけだそうです。
心療内科って流行りみたいな所もあるのは、確かです。ネットでクチコミも見れる時代です。評判がいいところにいった方がいいと思います。
対応が悪い病院もあるので合わないなとかこの先生には、話したくないなど初診で思った場合、違う先生にするのも手です。初めてかかる時、色々、気苦労もあると思いますが治療によりよくなる可能性の方が大きいです。将来的にマイナスになるかも知れない事の方が少ないと思いますよ。診断書ですが病院によって金額が違います。初診は、ほぼ予約制になってる病院が多いのでこの時に診断書の金額を聞いておくといいですよ。お大事にして下さい。
心療内科って流行りみたいな所もあるのは、確かです。ネットでクチコミも見れる時代です。評判がいいところにいった方がいいと思います。
対応が悪い病院もあるので合わないなとかこの先生には、話したくないなど初診で思った場合、違う先生にするのも手です。初めてかかる時、色々、気苦労もあると思いますが治療によりよくなる可能性の方が大きいです。将来的にマイナスになるかも知れない事の方が少ないと思いますよ。診断書ですが病院によって金額が違います。初診は、ほぼ予約制になってる病院が多いのでこの時に診断書の金額を聞いておくといいですよ。お大事にして下さい。
関連する情報