会社を休職中に退職する場合の退職日について
現在会社を休職中なのですが、休職中であっても「〇月末で退職したい」と退職日を指定してよいものでしょうか?

また、いつ頃会社に退職を申し出るのがよいでしょう?
(会社の規定には、退職願を2週間前までに出すこと、とあります。以前に退職した先輩に聞くと、退職願は退職を申し出てから会社から退職願用の用紙を貰ったそうなので、上司に話すのは2週間より前になると思うのですが)

私は8月末で退職したいと考えていて、1ヶ月前の7月下旬くらいに退職を申し出ようかと思っているのですが、休職中なのだから、すぐ辞めてほしい、などと会社から言われないか心配です。
もしも会社からそのように勧められ退職した場合は、退職金や失業保険をもらうときにも「会社都合による退職」と同じ扱いにしてもらえるのでしょうか?
退職を具体的に決めているのであれば、なるべく早めに上司に伝えるのが良いと思います。会社側もいろいろ事情を抱えているかもしれませんので。
確かに、休職中であれば早めの退職を勧められる可能性はあります。これは一般的な考えですが、働く気持ちの無くなった人間には会社は結構冷たいものです。これはある程度しかたのないことだと思います。もし早く辞めることを勧められたら、8月末で退職したい具体的な理由を説明してみて下さい。それでも会社側が納得しなければ、労働基準監督署やハローワークに相談する方法もありますが、当事者間で解決することが理想ですので、なかなか難しい問題ですね。
会社都合による退職の件ですが、正直これは難しいと思います。退職を申し出るのは、あなたからですから基本は自己都合退職になりますね。会社都合ですと、労働基準監督署やハローワークに対して明確な説明が必要になりますし、心象を悪くしますので会社側もなかなか認めてくれないと思います。退職後に受け取る離職票に離職理由を記載する箇所があります。まず、会社側が記入して、これに対してあなたの意見として異議の有り無しを記入することになります。仮に異議有りとした場合、双方の意見が相違しますので、ハローワークが双方の意見を聞いて、離職理由を決定します。いずれにしても、今回の場合、会社都合が認められるのはかなり厳しいですね。
雇用保険について。
スタッフが、産休や失業保険などを取得すると会社はどの位負担をこうむるのでしょうか?
取得して欲しくないのが会社のホンネでしょうか?
うちの職場は産休、育休取ってすぐ辞める人が多いです…
雇用保険は受給しても会社は何にも負担はありません。
産休は産前は6週間、産後は8週間働くことができません(労働基準法)よって会社は最低でもそれだけは産休を与えなければならないのだと理解しています。
失業保険保険の受給について教えてください。

離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。


医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。


失業保険受給資格はありますでしょうか?


ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。


その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?


受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。


仕事は、派遣で、契約満期終了です。

よろしくお願いします。
失業保険の受給資格については、
(1)12か月以上雇用保険に加入していること
(2)月11日以上の勤務があること
が、要件だったかと思いますが、念のためハローワークでご確認下さい。
派遣の契約満了とはいえ、会社側が異動の話をしているにも関わらず、本人の辞退申出があれば(不本意にも)自己都合退職となることもありますので注意が必要です。

失業保険については、自己都合退職・会社都合退職のどちらで退職したのかにより、待機期間が変わりますのでご注意下さい。一旦、給付を受けた後で、就職が決まったのであれば「再就職手当」やら「就業手当」やらといったものに変化することもありますので併せて注意が必要です。

悪影響はなかったかと思いますが、念のためハローワークの窓口で確認を頂くのがもっとも無難かと思います。

お大事に養生して下さい。無理をすれば、次の仕事に影響も出かねませんから。体は資本ですよ!
社会保険は正社員になれば自動的についてくるものですか?
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?

ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。

私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。

厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?

わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。

各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。

何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労働者災害補償保険の各種社会保険は、
適用事業所に使用されている人が対象になるものです(所定労働時間などによっては
適用事業所に使用されていても例外的に対象外になる人はいます)。
正社員ではないからといって必ずしも対象外というわけではありません。
また個人の入る入らないという希望が通るものではなく、条件に合う人は強制的に入ることになります。
法的には保険料を払うべきところ、会社や労働者の都合で手続をせずに違法に払わなかったりするので、
会社の意向や労働者の希望次第という誤解が生じているのだと思います。

厚生年金・健康保険の適用事業所は法人か一定の個人事業で従業員5人以上の事業所です。
雇用保険と労災の適用事業所は労働者を使用する全ての事業所です(一部の農林水産業の事業所を除く)。
適用事業所ではない事業所が任意で適用事業所となれる制度もあります。

厚生年金・健康保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、所定労働時間・労働日数が
正社員の3/4未満の人などです。
雇用保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、週の所定労働時間が20時間未満の人などです。
労災については適用事業所で働きながら対象外となる人はいません。

以上のとおり厚生年金と健康保険は条件が同じなので、片方のみということは無いです。
厚生年金をかけてくれると言っているということは、健康保険も同時に入れてくれるということでしょう。
法律上強制のものなので、本来はお願いするというものではないのですが、気が引けるのは分かります。

保険料ですが、厚生年金と健康保険は標準報酬月額や標準賞与額に保険料率をかけた額になります。
この保険料を会社と折半することになります。
標準報酬月額は月の給料を元に決定します。195,000 ~ 210,000であれば20万円というような決め方です。
標準賞与額はボーナスの額の千円未満切捨ての額になります。
保険料率は厚生年金14.996%、健康保険8.2%です。
雇用保険は実際の賃金額に保険料率をかけます。一般業種ですと労働者0.6%、会社0.9%です。
労災保険は全額会社負担で、こちらは業種で大きな差があります。最高で11.8%ですが、
一般的な業種であれば2%未満でしょう(最低は0.45%)。
失業保険について教えて下さい
来月、6年弱勤めた会社を辞めるのですが、私のいた部署が先月グループ会社の別会社になり
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(前会社)と雇用保険被保険者証(現会社)をもらいました。
このような場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職は自己都合です。
社名が変わるだけと説明を受けただけで雇用保険の説明等はありませんでした。
前会社の勤続年数は引き継がれるのでしょうか?雇用保険、失業保険に無知のためよろしくお願いします。
失業給付はもらえます。
雇用保険の被保険者期間は通算されます。つまり6年弱の期間になります。

必要な書類は、前会社の離職票1と離職票2、今の会社の離職票1と離職票2が必要です。
離職票1とは今お持ちの雇用保険被保険者資格喪失確認通知書のことです。
離職票2とはA3サイズの複写式の用紙で、退職前6か月間の賃金等が記載されています。
あとは身分証明書(免許証)、印鑑、写真2枚(3cm×2.5cm)、本人名義の通帳です。

今回は別会社になったということで、会社側はおそらく喪失手続と今の会社の取得手続きしかしてないのではないかと思います。(離職票2をお持ちでないようなので。)

失業給付を受けるには、退職前2年間に11日以上働いた月が12か月必要になります。
今の会社だけでは要件を満たさないので、前の会社の書類(離職票2)も必要となります。
辞める時に前の会社の離職票2(離職状況証明書)を作ってもらいましょう。

また、自己都合退職の場合、被保険者期間が10年未満ですと、給付日数は90日です。
今年の4月、結婚します。恥ずかしながら、年金・保険等のお金の流れがわかりません。
今は会社で正社員として働いています。
丸3年働いて、3月31日に退職予定です。

恥ずかしながら、退職する際のこまごまとした年金の流れがわかりません。
3月31日退職・4月末入籍予定/結婚相手も会社員なのですが

・失業保険の給付を受けるのはいつから?どうすればいいのか?
・保険はどうすべきか(任意保険に入るか・国民年金保険に切り替えるか)
・いつ扶養に入ればいいのか

がわからないのです。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
失業保険の手続きは、会社を退職すると、会社から
離職票というものが送られてきます。
おおむね1週間後くらいと思われます。
それを持って、管轄のハローワークに行きます。
そこで、受給の手続きをします。

手続きをすると、3ヶ月後から受取れるようになります。
(実際に入金されるのは、4ヶ月後が一番早いタイミングです)

健康保険ですが、
・ 任意継続の健康保険
・ 国民健康保険
・ 誰かの健康保険の扶養
のどれかになります。

あなたの場合は、会社員と結婚するので、
旦那に 扶養の基準を確認しておくとよいです。

失業手当(日額3612円以上の場合)を受取る間は、
扶養ではいられないのですが、
給付制限期間(3ヶ月)も 扶養に入れない健保もあります。
そのため、確認した方がよいでしょう。

失業保険を受取る場合の一般的な例は、
・ 制限期間は、旦那の扶養に入る
・ 受給中は、国民健康保険
・ 受給終了後、再び旦那の扶養に入る
というのが多いようです。

旦那の健康保険の扶養であれば、保険料がかからないので、

年金についてですが、 これは、健康保険と連動するのですが

・ 任意継続の健康保険 の場合 国民年金第一号
・ 国民健康保険 の場合 国民年金第一号
・ 誰かの健康保険の扶養 の場合 国民年金第三号 になります。

第一号は、自分で保険料を納める人
第三号は、厚生年金の人の扶養配偶者で、 保険料負担はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN