職業訓練学校と失業給付金について。
来月から職業訓練に通います。
今日説明会があったのですが、理解出来なかった点があるので、
分かる方いましたら教えてくださいm(._.)m
失業給付金を貰いながら職業訓練に通う場合、アルバイトをすると給付金の金額からアルバイト代が引かれるんでしょうか?
失業保険の認定日の1週間前に入校式があるのですが、この場合給付金はいつ振り込まれるんでしょうか?
アルバイトをする場合は会社の方に書類を書いて貰うそうですが、職種等の記入もするんでしょうか?
訓練に集中し、すぐに就職出来る様アルバイトは水商売の体験入店を何回かしようと考えていました…
よろしくお願いします
来月から職業訓練に通います。
今日説明会があったのですが、理解出来なかった点があるので、
分かる方いましたら教えてくださいm(._.)m
失業給付金を貰いながら職業訓練に通う場合、アルバイトをすると給付金の金額からアルバイト代が引かれるんでしょうか?
失業保険の認定日の1週間前に入校式があるのですが、この場合給付金はいつ振り込まれるんでしょうか?
アルバイトをする場合は会社の方に書類を書いて貰うそうですが、職種等の記入もするんでしょうか?
訓練に集中し、すぐに就職出来る様アルバイトは水商売の体験入店を何回かしようと考えていました…
よろしくお願いします
失業給付金からアルバイト報酬が引かれるかどうかは、そもそもの給付額の多寡、アルバイトの期間や契約、賃金などによって変わってきます。もともとの失業給付金の額が少なく、アルバイトも単発で低賃金の場合などは満額受給のままということもあり得ます。必要な書類関係も含め、ハローワークで具体的に事前相談しておくことをお勧めします。
当初の認定日がどうであったとしても、職業訓練受講開始すれば自動的に月末締めの翌月振り込みとなります。その月間の出欠状況を訓練校が整理してそれぞれの訓練生の住所地所管ハローワークにデータを送り、それを確認してからの振り込みになりますから、ふつう、翌月の10日過ぎ頃に口座に入るという流れですね。
ただし、このような扱いになるのは「公共職業訓練」の場合だけであり、質問者さんが受講するのが「求職者支援訓練」であった場合には、訓練受講とは別個に求職活動を行い、当初定められた認定日にハローワークのその実績を持っていって認定しても
らう必要があります。
当初の認定日がどうであったとしても、職業訓練受講開始すれば自動的に月末締めの翌月振り込みとなります。その月間の出欠状況を訓練校が整理してそれぞれの訓練生の住所地所管ハローワークにデータを送り、それを確認してからの振り込みになりますから、ふつう、翌月の10日過ぎ頃に口座に入るという流れですね。
ただし、このような扱いになるのは「公共職業訓練」の場合だけであり、質問者さんが受講するのが「求職者支援訓練」であった場合には、訓練受講とは別個に求職活動を行い、当初定められた認定日にハローワークのその実績を持っていって認定しても
らう必要があります。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
休職中って給料の何割かは支払われると思いますが。
自分の給料を好き勝手に使える生活から
普通の主婦生活をすれば確かに足りないでしょう。
でも、いまでも給料の何割かは入るし、
復職すればすぐ元の生活に戻れると思うのですが。
自分の給料を好き勝手に使える生活から
普通の主婦生活をすれば確かに足りないでしょう。
でも、いまでも給料の何割かは入るし、
復職すればすぐ元の生活に戻れると思うのですが。
再就職後に再び離職したときの失業保険について教えてください!
2014年9月で会社を自己都合で退社しました。諸事情でハローワークの手続きが遅くなり、2015年1月にハローワークで手続きしまし
た。
待機満了後、給付制限期間中の2月に再就職が決まりました。失業保険の給付(90日分)も再就職手当ても受け取っていません。その再就職した会社で一ヶ月働きましたが、賃金と待遇に不満があるため、退職しようと思っています。雇用保険には加入してくれています。
この場合、会社に退職を申し出てすぐにハローワークで手続きすれば、3ヶ月の給付制限後、失業保険は受け取れますか?その場合の雇用保険受給資格はひとつ目の会社のものが適用されますか?(今手元にあります)雇用保険受給資格者証にある給付日数と手当て日額が適用されますか?(二つ目の会社は一ヶ月しか働いていないので受給資格はありませんよね?)
ひとつ目の会社を辞めたのが昨年9月なので、失業保険の受給を受けられるのは今年の9月までですよね。90日すべて受けとるには給付制限期間も含めるとぎりぎりになり満額は難しいかなとも思っています。今すぐ退職してハローワークに行くべきか迷っています。また二つ目の会社で離職票がもらえるのかなども不安です。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
長文失礼いたしました。
2014年9月で会社を自己都合で退社しました。諸事情でハローワークの手続きが遅くなり、2015年1月にハローワークで手続きしまし
た。
待機満了後、給付制限期間中の2月に再就職が決まりました。失業保険の給付(90日分)も再就職手当ても受け取っていません。その再就職した会社で一ヶ月働きましたが、賃金と待遇に不満があるため、退職しようと思っています。雇用保険には加入してくれています。
この場合、会社に退職を申し出てすぐにハローワークで手続きすれば、3ヶ月の給付制限後、失業保険は受け取れますか?その場合の雇用保険受給資格はひとつ目の会社のものが適用されますか?(今手元にあります)雇用保険受給資格者証にある給付日数と手当て日額が適用されますか?(二つ目の会社は一ヶ月しか働いていないので受給資格はありませんよね?)
ひとつ目の会社を辞めたのが昨年9月なので、失業保険の受給を受けられるのは今年の9月までですよね。90日すべて受けとるには給付制限期間も含めるとぎりぎりになり満額は難しいかなとも思っています。今すぐ退職してハローワークに行くべきか迷っています。また二つ目の会社で離職票がもらえるのかなども不安です。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
長文失礼いたしました。
基本的な考え方は,失業給付を受ければ,その時点で,それまでの雇用保険の加入期間の実績はリセットして0になるというわけです。
給付には,早期就職した場合の手当て(名前は?)も含むでしょうから,何か前回の失業でお金を受取っていればリセットになると思います。 まだ何も受取ってない状態で,ハローワークの給付を受けないで再就職したのなら,つまりハローワークの加入実績が
そのまま継続できていれば,通算で加入年数をカウントしますので,今回はもらえると思います。
ハローワークに確認ですね。
給付には,早期就職した場合の手当て(名前は?)も含むでしょうから,何か前回の失業でお金を受取っていればリセットになると思います。 まだ何も受取ってない状態で,ハローワークの給付を受けないで再就職したのなら,つまりハローワークの加入実績が
そのまま継続できていれば,通算で加入年数をカウントしますので,今回はもらえると思います。
ハローワークに確認ですね。
雇用保険の被保険者期間について
会社の都合で、2004年6月15日~2004年6月末までの間に
3社在籍しています。
A社→B社→C社で通算10年以上かと思うのですが、
3社在籍して会社が変わっていても通算で10年加入していれば
10年以上20年未満というカウントになるのでしょうか。
失業保険が所定給付日数に関係してくるのでご存知の方がいましたら
教えていただけないでしょうか。
会社の都合で、2004年6月15日~2004年6月末までの間に
3社在籍しています。
A社→B社→C社で通算10年以上かと思うのですが、
3社在籍して会社が変わっていても通算で10年加入していれば
10年以上20年未満というカウントになるのでしょうか。
失業保険が所定給付日数に関係してくるのでご存知の方がいましたら
教えていただけないでしょうか。
>2004年6月15日~2004年6月末まで
2014年までですね。
何社変わっていても通算で10年あれば10年以上となります。
が、各社の間は空いていませんか?
それぞれ1日も空いていないのであればいいのですが、雇用保険の算定は基本日にちで見ます。それぞれの資格喪失日によっては僅かに足りないといことも可能性があります。また1ヶ月も暦歴で数えるわけではなく退職日から遡るので半端な日は省かれてしまいます。
一度ハローワークで履歴をみてもらうといいでしょう。
2014年までですね。
何社変わっていても通算で10年あれば10年以上となります。
が、各社の間は空いていませんか?
それぞれ1日も空いていないのであればいいのですが、雇用保険の算定は基本日にちで見ます。それぞれの資格喪失日によっては僅かに足りないといことも可能性があります。また1ヶ月も暦歴で数えるわけではなく退職日から遡るので半端な日は省かれてしまいます。
一度ハローワークで履歴をみてもらうといいでしょう。
失業保険の申請を来週しにいきます。来週から週19時間で働くのですが・・・教えてください!!
来週月曜日に失業保険の申請をしにハローワークにいこうと思っています。
しかし、3月に前の会社をやめてから家の事情でお金が必要でしたので
失業保険の申請はせず、アルバイトをしていました。
今まで(今週までは)大体週30~40時間です。
来週からは週19時間以内で働かせてもらえるように調整をかけてもらいました。
月曜日にハローワークにいきたいと思っているのですが、
まだ週19時間以内という実績がなくても、
そのように調整をかけてもらえるということになっていれば
申請はできるのでしょうか?
それとも週19時間以内という週が1週でも過ぎていないと
申請はできないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
来週月曜日に失業保険の申請をしにハローワークにいこうと思っています。
しかし、3月に前の会社をやめてから家の事情でお金が必要でしたので
失業保険の申請はせず、アルバイトをしていました。
今まで(今週までは)大体週30~40時間です。
来週からは週19時間以内で働かせてもらえるように調整をかけてもらいました。
月曜日にハローワークにいきたいと思っているのですが、
まだ週19時間以内という実績がなくても、
そのように調整をかけてもらえるということになっていれば
申請はできるのでしょうか?
それとも週19時間以内という週が1週でも過ぎていないと
申請はできないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
ハローワークに申請する時点、及び申請した日から7日間の待期期間がありますがその間はアルバイトはできません。
いくら週19時間未満であれそれはできません。
申請の時にやっていますと言えば、そのアルバイトが終わってから来て下さいと言われます。
アルバイトをやるとすれば7日間の待期期間が終わった後です。
申請前にしたアルバイトが何も問題はありません。申請の時にそのまま言えば雇用保険が減額されたりすることはありません。
「補足」
アルバイトでも同じです。
いくら週19時間未満であれそれはできません。
申請の時にやっていますと言えば、そのアルバイトが終わってから来て下さいと言われます。
アルバイトをやるとすれば7日間の待期期間が終わった後です。
申請前にしたアルバイトが何も問題はありません。申請の時にそのまま言えば雇用保険が減額されたりすることはありません。
「補足」
アルバイトでも同じです。
突然の妊娠…
看護師をしています。
長文、乱文失礼します。
中々子供が出来かったので、自分のやりたい事をやろうと思い、退職の方向で進み、
自分のやりたい事が出来る就職先に内定。
そんな矢先、突然の妊娠。
内定取消、退職取消不可能。
自分の計画性がなかったとは反省してますが、やはり念願の子供が出来たことは嬉しいです。
しかし、ローンもあり働かなければいけません。
皆様なら3月からどうされますか?
3月退職した時は6ヶ月です。
失業保険をもらうか、バイトした方がいいのでしょうか?
無知な私にアドレスお願いします。
看護師をしています。
長文、乱文失礼します。
中々子供が出来かったので、自分のやりたい事をやろうと思い、退職の方向で進み、
自分のやりたい事が出来る就職先に内定。
そんな矢先、突然の妊娠。
内定取消、退職取消不可能。
自分の計画性がなかったとは反省してますが、やはり念願の子供が出来たことは嬉しいです。
しかし、ローンもあり働かなければいけません。
皆様なら3月からどうされますか?
3月退職した時は6ヶ月です。
失業保険をもらうか、バイトした方がいいのでしょうか?
無知な私にアドレスお願いします。
念願のお子さんができて嬉しいかと思います。
住宅ローンは滞納をすると競売に掛かりますよ。
妊娠したから働けなくなったから払えませんは通じません。
それだけでは情報が足りないですが
あと借入金額、現時点の残額、現時点の残り支払い回数、毎月の支払い金額、
現在の年収、未婚既婚、結婚予定、住宅ローンを払っている人、
マンションの広さ(何平米か)、あなたの住んでいる地域で看護師として需要はあるのか、
現在の年齢、実家の援助は期待できるか(金銭面、育児)、
あと離職を撤回できるのか、
これぐらいの情報があればもっと具体的にアドバイス出来るかも知れません。
シングルマザーでローンを払って行くならギリギまで働き出産のギリギリまで働き
出産後1ヶ月ぐらいで仕事に復帰をしないと生活費、ローンを払う事をしないと
やって行けないと思われます。
住宅ローンは滞納をすると競売に掛かりますよ。
妊娠したから働けなくなったから払えませんは通じません。
それだけでは情報が足りないですが
あと借入金額、現時点の残額、現時点の残り支払い回数、毎月の支払い金額、
現在の年収、未婚既婚、結婚予定、住宅ローンを払っている人、
マンションの広さ(何平米か)、あなたの住んでいる地域で看護師として需要はあるのか、
現在の年齢、実家の援助は期待できるか(金銭面、育児)、
あと離職を撤回できるのか、
これぐらいの情報があればもっと具体的にアドバイス出来るかも知れません。
シングルマザーでローンを払って行くならギリギまで働き出産のギリギリまで働き
出産後1ヶ月ぐらいで仕事に復帰をしないと生活費、ローンを払う事をしないと
やって行けないと思われます。
関連する情報